劇伴倶楽部 > 腹巻猫ブログ > カレル・ゼマンの不思議な世界

カレル・ゼマンの不思議な世界

カレル・ゼマンの不思議な世界

ゴールデンウィーク中は家にこもって仕事をするいっぽう、新宿K'sシネマで開催されていたカレル・ゼマン特集「チェコ・ファンタジー・ゼマン!」に通っていました。
https://www.ks-cinema.com/movie/zeman/

カレル・ゼマンは50~70年代に主に活躍した映像作家・映画監督。独特の手法とこだわりでユニークきわまりない作品を作り上げた人です。

ユニークなのは、その画作り。合成、アニメ、トリック撮影など、あらゆる手法を使って、イメージする画をスクリーンに描き出す。アニメも、人形アニメ、切り紙アニメ、手描きアニメなど、さまざまな手法が使われる。
それだけをとれば、ほかの特撮映画監督もやっていることですが…。

ゼマンが活躍した時代は、日本ではゴジラシリーズをはじめとする特撮映画が、海外では『シンバッド七回目の航海』などのファンタジー映画や『猿の惑星』『2001年宇宙の旅』といったSF映画が作られた時期と重なる。非日常や異世界をリアルに描く特撮が発達した時代です。けれど、ゼマンの作品がそういった映画と異なるのは「リアル」をまったくめざしていないこと。むしろ、正反対に、作りものの幻想の中に観客を誘うような作風です。

たとえば、代表作に挙げられる『悪魔の発明』(1958)では銅版画の中に生身の人間が入り、いっしょに動いるような映像を見せてくれるし、『ほら男爵の冒険』(1961)では絵本か絵ハガキの世界に生身の人間が入っていくような感覚を味わわせてくれる。合成やセットであることはあきらかなのですが、それがレトロな雰囲気をかもしだし、独特の味になっている。
まるで、見世物小屋の出し物の延長として上映されていた時代の映画を観るよう。ジョルジュ・メリエスなんかの作品の直系の子孫と言ってもよい。ゼマンの作品を観ると、映画の原点を観るような気分になるのです。

ゼマンの映画は何本か観たことはあったのですが、未見の作品もたくさんあった。DVDは出ているけれど、やはり劇場で観たい。そこで、今回のゼマン特集です。劇場でゼマン作品を観るのは、実にぜいたくで心地よい体験でした。

今回初めて観て印象に残った作品をいくつか。

『鳥の島の財宝』(1952)
今回の特集で特に観たかった作品のひとつ。ゼマン初の長編作品。人形アニメによるメルヘンです。島で見つかった海賊の財宝をめぐって小さな村が大騒ぎになる。おとぎばなしのような素朴な物語と映像にほっこりします。ペリカンのキャラクターがラブリー。
人形で撮ったモブシーンがすごいなぁ。わらわらと動く群衆がみんな違う動きをしている。ゼマンの映画は基本手作り。手間がかかりそうな映像を「どう撮ったんだろう」と想像すると楽しい。

『前世紀探検』(1955)
実写特撮作品。少年たちが川を下りながら、前世紀を探検する物語。川を下っていくとともに時間もさかのぼり、マンモスの時代、恐竜の時代へと旅をする。なぜそうなるのかの説明は一切ない。それでいいのだ。少年たちが旅をする目的が科学的観察にあるので、少年冒険SFであると同時に科学啓蒙映画みたいな趣がある。妙に理屈っぽくて牧歌的です。
見どころはゼマンが作り出した前世紀の世界。コマ撮りアニメ、切り紙アニメ、合成やミニチュア特撮など、あの手この手で太古の世界を現出させる(川に浮かぶボートと少年がミニチュアだったり)。一見して作りものとわかる太古の生き物たちもいい感じ。博物館の中を旅しているような作品。恐竜好き必見です。

『盗まれた飛行船』(1966)
ジュール・ヴェルヌの『神秘の島』が原作。ネモ船長とノーチラス号も出てくる。ゼマンは主人公を5人の少年に変え、『宝島』みたいな冒険物語にアレンジ。飛行船と人力飛行艇の追っかけっこなど、宮崎アニメみたいな場面があるのが楽しい。
少年のゆくえを探す大人たちのあいだではナンセンスなドタバタが展開。『彗星に乗って』(1970)にもそういうシーンがあります。妙に既視感があるなぁと思いながら観ていて気がついた。レトロなタッチの切り紙アニメとナンセンスなギャグの組み合わせが「モンティ・パイソン」に似てる!

『クラバート』(1977)
これも特に観たかった作品のひとつ。切り紙アニメによるファンタジー。原作は児童文学好き、ファンタジー好きにはよく知られた名作。冷酷な親方のもとで魔法の修行をする少年たちの葛藤や友情を描く、ダークな雰囲気の物語です。
ドタバタもナンセンスなギャグもなく(コミカルなシーンは少しあるけど)、静かな緊張感の中で物語は進む。ちょっと宇野亜喜良っぽい絵柄が作品によく合っています。実写や漫画映画的なアニメだとこういう雰囲気は出せなかったと思う。作品の内容やテーマと手法がぴたりとマッチした傑作。音楽もよかった。

カレル・ゼマンの映画はトリック・フィルムと呼ばれているそうです。合成やアニメなどの技法を駆使し、撮影方法の工夫を凝らして驚異や幻想を描き出す。その映像は、子どもが描く絵のように自由奔放で、システマティックに作られた映画にはない魔術的な魅力があります。まさにイリュージョン。映像の魔術師・大林宣彦監督の作品との類似を指摘する批評があるのもうなずけます。

劇場は毎回のように7割~8割以上の観客が入って大盛況。年配の方もいますが、若い人が(男女問わず)けっこう観に来ている。ある回では制服姿の高校生らしい女の子がひとりで観に来ていた。
CG全盛の時代に、若い人はカレル・ゼマンをどう観るのかな。メモを取ってる人もいたので、もしかしたら授業で「観ておきなさい」と言われた学生もいるかもしれない。それでもいいんです。何か心に残るものがあるといいなと思います。

代表作『悪魔の発明』と『ほら男爵の冒険』はリマスター版Blu-rayが発売中。

カレル・ゼマン傑作選

こちらはそれ以外の作品を集めたDVD-BOX。

カレル・ゼマン プレミアム DVD-BOX