劇伴倶楽部 > 腹巻猫ブログ > 2022年 の記事

浜松市美術館「ハイジ展」

浜松市美術館「ハイジ展」

浜松市美術館で開催中の「ハイジ展」を観てきました。

ハイジ展公式サイト
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/artmuse/tenrankai/images/heide.html

「本気のハイジ展」と謳われたこの展覧会。
そのキャッチフレーズに違わぬ充実の内容でした。

浜松市美術館入口

展示スペースは原作関連とTVアニメ関連に大きく分かれています。
原作関連では、ヨハンナ・スピリの人物や生涯を知る資料、『ハイジ』の原作本や翻訳本、それに使用された挿絵などを展示。
スピリ直筆の手紙や各国の『ハイジ』の本、挿絵等が興味深く、貴重です。
日本版の挿絵では、高橋真琴が描いた美少女ハイジと美少年ペーター、蕗谷虹児が描く妙に艶っぽいハイジなどに眼を引かれました。
ハイジファンのみならず、児童文学や児童文化に関心のある人にも楽しめる内容です。

続いて、TVアニメ『アルプスの少女ハイジ』関連の展示。
「高畑勲展」でもけっこうな分量が展示されていましたが、それを上回る充実ぶり。
パイロットフィルム、企画書に始まり、ロケハンの記録、写真、スケッチなど。渡辺岳夫が現地で子どもたちと交流している写真などあって、びっくりしました。
そして、小田部羊一によるキャラクター設定、宮崎駿による場面設定・レイアウト、井岡雅宏による美術設定、高畑監督や富野由悠季による絵コンテ、アニメ原画、セル、背景画、シナリオ、アフレコ台本などなど。 アニメの制作工程をひと通り紹介するボリュームたっぷりの内容です。
ついているキャプションがいちいち的確で感心しました。と思ったら、世界名作劇場やハイジの本を書いている、ちばかおりさんが監修しているのですね。納得です。

音楽関連にもコーナーが設けられていました。岸田衿子直筆の歌詞(完成版と一部違う)や主題歌・挿入歌のメロ譜、松山祐士によるアレンジスコア、BGMのスコア、渡辺岳夫が書いたBGMリスト(の一部)などなど。こちらも初めて見るものが多く、じっくり見せてもらいました。

図録あります。展示品をすべて掲載しているわけではないですが、資料的にも価値があり、読み物としても楽しめます(残念ながら通販の対応はないそう)。

会期は9月11日までなので、気になる人はお早目に。

記念写真コーナー1

記念写真コーナー2

劇場版Gのレコンギスタ

劇場版Gのレコンギスタ

『劇場版Gのレコンギスタ IV』と『同 V』を観てきました。

実は不覚にも『III』を劇場で見逃したので、以降はソフトか配信でもいいかな、と観るのを迷っていたのです。
が、『IV』の上映終了間近になってサントラ盤が劇場限定販売と知り、「これは観て買うしかない」と(購入には座席指定券か半券が必要)。

幸い、アマプラで『III』を観ることができ、木曜日に『IV』の最終上映回を、金曜日に『V』を鑑賞。

GのレコンギスタIV ポスタービジュアル

GのレコンギスタV ポスタービジュアル

気合を感じる映画でした。劇場で観て正解です。

計算されたレイアウト、テンポの速い編集、細部まで気を配った作画など、集中力が必要な映画で、ちょっと目を離すと置いて行かれそう。しかし、これが新しい世代の観客には気持ちよいテンポと密度なのかもしれません。
富野さん元気だ。
「これを見せたい、伝えたい」という気持ちがびしびし伝わってくる。劇場の空間で観てこそ心に迫って来るものがありました。

目的のサウンドトラックもゲット。
ハセガワダイスケが歌う「カラーリング バイ G-レコ」を含む全10曲約30分を収録。
菅野祐悟さんの音楽はクラシック的な香りがあり、ドラマティックな中にも品がある。トゲトゲした曲がないのがGレコらしい。3分を超える長い曲が多く、聴きごたえあります。
売り切れた劇場もあるそうですので、気になる方はお早目に。

新宿ピカデリーでは、1階ロビーで『Gレコ』を特集したディスプレイを展示中。『Gレコ』Blu-rayジャケットイラストとともに、『Gのレコンギスタ』『伝説巨神イデオン』『戦闘メカザブングル』等の富野作品の企画書を展示。「富野由悠季展」風で、なかなかマニアックでした。

新宿ピカデリーのディスプレイ1

新宿ピカデリーのディスプレイ2

新宿ピカデリーのディスプレイ3

新宿ピカデリーのディスプレイ4

音楽物語「窓ぎわのトットちゃん」

音楽物語「窓ぎわのトットちゃん」

8月15日、東京芸術劇場で開催された「黒柳徹子のハートフルコンサート2022」に行ってきました。

黒柳徹子さんが毎年8月15日に開催しているコンサートで、今回が32回目だそうです。

演奏は東京フィルハーモニー交響楽団。指揮・角田鋼亮

第1部は前橋汀子さんをソリストに迎えてのクラシック。
ベートーベン「ヴァイオリンと管弦楽のためのロマンス第2番」
サラサーテ「ツィゴイネルワイゼン」
前橋さんのヴァイオリンが、一音聴いただけで惹きこまれるようなすばらしい音で、心が震えました。
トークで前橋さんが黒柳徹子さんのお父さん(ヴァイオリニスト)に習ったことがあると話すと、黒柳さんが「その話、初めて聞きました」と驚く一幕が面白かった。

第2部が本日のお目当て。 黒柳徹子さんの語りとオーケストラによる音楽物語「窓ぎわのトットちゃん」です。
黒柳さんの自伝的小説に小森昭宏先生が音楽を付けた作品(構成・黒柳徹子、飯沢匡)。
レコードやCDになっていますが、生で聴くのは初めて。

2016年に小森先生が亡くなって以来、長らく上演してなかったのだそうです。
黒柳さんが小森先生の思い出や小森先生の音楽のすばらしさ、亡くなったあとの悲しい気持ちなどをお話されて、それを聞くだけで泣きそうになりました。
ちなみに黒柳さんのお父さんと小森先生のお父さんは同じオーケストラで演奏した仲。

音楽物語「窓ぎわのトットちゃん」。
あらためて生で聴くと、「録音されたものとは別もの」ってくらい胸に響きました。

まず、音楽がすばらしい。ラジオやテレビ用に書かれる曲とは違って、最初から生演奏するために書かれたスコアなので、オーケストラがふくよかにたっぷり鳴るように書かれている。
それから、メインテーマとなる「トットちゃんのテーマ」のキャッチーさ。その変奏が何度も出てきて、終わるころには頭に刷り込まれてます。トットちゃんと一緒に歌ってしまうくらい。
また、「音楽物語」というのは伊達でない。言葉よりも音楽で描写する演出で、黒柳さんの語り以上に音楽が主役になってます。ほとんど、交響詩とか交響組曲と呼んでもいいくらい。抒情的なテーマから、ユーモア、サスペンス、躍動、クラシックのパロディまで、映像音楽的なテクニックもふんだんに投入されている。描写音楽的な部分や現代音楽的な部分もある。
小森先生自身、戦争で命を失いかけた体験をしているだけに、原作に共感し、音楽的アイデアとテクニックを惜しみなく注ぎ込んだのだでしょう。
そして、全体としては、とても愛情に満ちた、心に染みる作品になっています。

小森サウンドに包まれる幸せな体験でした。
生で聴けてよかった。
ステージを観るまで真価がわからなかったです。
音楽が鳴っているあいだに黒柳さんが細かい芝居をしてるとか、トットちゃんがチンドン屋を呼ぶところでホントにチンドン屋が現れるとか、音だけ聴いてたらわからないもの。
子どもたちも楽しんで聴けるすばらしい作品でした。

ぜひ末永く上演し続けてほしいです。

「黒柳徹子のハートフルコンサート」パンフレット

フィルフィル5周年記念コンサート

フィルフィル5周年記念コンサート

14日に開催された「資料性博覧会15」にたくさんのご来場、応援、ありがとうございました!

撤収のあとは、フィルフィル(フィルム・スコア・フィルハーモニック・オーケストラ)5周年記念特別公演「TRIBUTE TO THE FILM SCORE ~FilPhil 5th Celebration~」(夜の部)に行ってきました。

フィルフィルは映画音楽を専門に演奏するオーケストラ。
「え、まだ5周年?」とちょっと驚いてます。
コロナ禍で開催が延びたので実は6周年だそうですが、もっと長く活動している気がしていました。

会場のオペラシティコンサートホールのロビーには、これまでの公演のメインビジュアルのタペストリーがずらり。並ぶと壮観です(実は全公演は聴いてない)。

タペストリー1

タペストリー2

パンフレットの表紙は黒地に金箔押しと気合が入ってる。

今回は昼夜2回公演。昼と夜とで一部プログロムが違う。
が、資料性博覧会があるので昼公演が聴けるわけもなく、必然的に夜公演へ。
恒例のコスプレしたお客さんもいて、開演前から気分が盛り上がります。

演奏曲を決めるために楽団員へのアンケートとSNSを利用した人気曲投票を行ったそうで、選りすぐりのプログラム。

第1部「もう一度聴きたい!みんなが選ぶあの名作たち」
第2部「ぜひ聴いてほしい!フィルフィルこだわりの名曲」
第3部「何度でも聴きたい!生誕90周年ジョン・ウィリアムズ」

の3部構成(休憩も2回)。
誰もが知ってる名曲から、ちょっと通好みの作品まで、ほかの映画音楽コンサートにないユニークさがあります。

個人的には、『スター・トレック』『ヒックとドラゴン』『ジュラシック・パーク』『シンドラーのリスト』と好きな曲が入っていて大満足。
また、オペラシティのパイプオルガンを使った「インターステラー」組曲はしびれました。2階のバルコニー席で聴いていたので、目の前からパイプオルガンの音の塊が飛んでくるような印象。さらにオーケストラの音が下から響いてきて、宇宙に浮かんでいるようなトリップ感が体験できました。

パイプオルガン

1曲目の『バック・トゥ・ザ・フューチャー』から終盤の『スターウォーズ』4曲、アンコールの映画音楽メドレーまで堪能しました。

フィルフィルはアマチュアオーケストラですが、団員が映画音楽ファンであるというのが強み。多少テクニック的に荒々しくても熱気と愛情がある。それに若い。今回、団員投票で選ばれた人気曲第1位が『ヒックとドラゴン』だったと知って深く感動しました。

映画音楽のコンサートというと50~60年代の定番の名作が演奏されることが多いけれど、フィルフィルでは一番古くても『スター・ウォーズ』(1977)という潔さ。現代の映画音楽に果敢に挑戦し、聴いてもらおうという気概を感じます。

代表で音楽監督も務める戸田信子さんは、Netflixのアニメ『ULTRAMAN』『攻殻機動隊SAC_2045』、今放送中のTVアニメ『RWBY 氷雪帝国』などの音楽を手がける作曲家でもある。
最新の映像音楽作りの現場を知る戸田さんがディレクションしていることもフィルフィルの大きな強みでしょう。

海外からオリジナルスコアを取り寄せて、サウンドトラックに限りなく本物に近い音をファンに届けようとする戸田さんの熱意と団員の努力が映画音楽ファンに支持され、公演を重ねて5周年(6周年)につながったと思います。

あらためて、おめでとうございます!

フィルフィル

資料性博覧会15

資料性博覧会15

8月14日(日)に中野サンプラザで開催される資料性博覧会15に「劇伴倶楽部」で参加します。
(コミケは不参加)

2022年8月14日(日) 9:30~13:15
中野サンプラザ 13F コスモホール
※入場には、1人1冊パンフレット(税込500円)が必須となります。

開催時間短めですのでご注意ください。

新刊はなく、「劇伴倶楽部」の既刊と《SOUNDTRACK PUB》レーベルのCDを頒布します。

「劇伴倶楽部」は下記2タイトル。

「THE MUSIC OF YAMATO 1977 ~宇宙戦艦ヤマト(1977)の音楽世界~」
「THE MUSIC OF "Anne of Green Gables" ~赤毛のアンの音楽世界~」

《SOUNDTRACK PUB》CDは、最近のリリースと在庫少なめのものを中心に10タイトルほど持ち込みます。
会場特価(税込定価の2~3割引き程度)で頒布予定です。

なお、CD1枚以上ご購入の方に渡辺宙明先生直筆サイン入りジャケットサイズカード1枚をプレゼントします(なくなり次第終了)。
これは「渡辺宙明コレクション ガードドッグ/おーい!太陽っ子」のリリースの際に作った販促グッズで、当時、目の前で1枚1枚サインしていただいたものです。
(カードは1会計につき1枚です)

いずれも持ち込み数は少なめですので早くなくなったらごめんなさい。

今回にあわせて、在庫切れになっていた「劇場版 エースをねらえ! 総音楽集」を追加プレスしました。
これは資料性博覧会が終わったら通販も再開します。

資料性博覧会の詳細は下記参照。

https://www.mandarake.co.jp/information/event/siryosei_expo/

TAROMAN

TAROMAN

7月18日からNHK Eテレで深夜に放送されている帯番組『TAROMAN』がなかなかイカれてます(ほめてます)。

岡本太郎の絵画や彫刻をモデルにした怪獣(番組内では奇獣と呼ばれている)が登場する「特撮活劇」(公式サイトでの呼称)です。岡本太郎の展覧会のPRも兼ねた番組のようです。

TAROMANというのは70年大阪万博のシンボル「太陽の塔」が人間型になったみたいな巨大ヒーロー。

TAROMAN

もともと岡本太郎の作品は60~70年代当時から怪獣っぽいと言われてました。実際、岡本太郎は映画『宇宙人東京に現わる』で宇宙人をデザインしているし。シュールレアリスムや古代美術の流れを汲む点でも、ウルトラ怪獣に通じるところがあります。

だから、岡本太郎の作品が怪獣になるのは古くからの怪獣ファンにとってはすごく納得できることでした。今までやりたくても誰も大っぴらにはやらなかっただけでしょう。

奇獣 森の掟

『TAROMAN』の面白いところは、昭和の特撮ヒーロー番組という設定で作られているところ。画角も昔のテレビのサイズに合わせたスタンダードだし、映像もざらざらしたフィルムっぽい感じに仕上げられている。
やってることは相当むちゃくちゃです。TAROMANはまともに怪獣と戦うわけではない。番組自体が「なんだこれは!」という岡本太郎の言葉をテーマに作られているので、ヒーロー番組とはかけはなれたシュールな展開ばかり。
でも、それが爽快です。岡本太郎イムズともいうべき、常識破壊の爆発力がある。いろいろなことに気を使って無難な展開に終始してしまう物語や映像作品に対するカウンターになっています。

あと、最近の特撮番組はヒーローばかりが注目される傾向がありますが、以前紹介した『KJファイル』といい本作といい、怪獣に焦点を当ててるのが「怪獣ファン」としてはうれしいです。

全10話なので今週で終わってしまいますが、「まとめて再放送」が予定されているので、見逃した方はぜひ観てほしいです。

NHKの公式サイト

「まとめて再放送」は、
7月30日(土)深夜25時(第1話~第5話)、31日(日)深夜24時45分~

ばくはつだ!

ヒックとドラゴン in コンサート

ヒックとドラゴン in コンサート

7月23日、NHKホールで開催された「ヒックとドラゴン in コンサート」に足を運びました。

アニメ映画『ヒックとドラゴン』の全編を上映しながら、音楽をオーケストラの生演奏で楽しむシネマ・コンサートです。

『ヒックとドラゴン』は2010年に公開されたドリームワークス制作のアニメ映画。イギリスの児童文学を原作に、ドラゴンとバイキングの少年との友情を描いた物語です。

音楽はジョン・パウエル。
演奏は、指揮・佐々木新平、神奈川フィルハーモニー管弦楽団。

よかったです。堪能しました。

ジョン・パウエルはイギリス出身で、映画『ボーン・アイデンティティー』シリーズやアニメ映画『カンフー・パンダ』などの音楽を手がける作曲家。異色のヒーロー映画『ハンコック』の音楽が記憶に残っています。
『ヒックとドラゴン』の音楽は、北欧を舞台にしたファンタジーらしく、エキゾティックな響きを含むスケール感豊かな作品。フルオーケストラがダイナミックに鳴り響くシーンが多く、聴きごたえ抜群です。弦の速いパッセージや勇壮な金管の音色、ティンパニの力強い音などぞくぞくします。

電子音を使わない生音の響きが気持ちいい。シネマ・コンサート向けの作品だなぁと思いました。

とりわけ生のよさが味わえたのは、ヒックとアスティがトゥースに乗って飛ぶシーンのヴァイオリンソロ。
美しい映像とあいまって感動的。ぐっと気持ちが入ります。

エンドクレジットの主題歌は割愛。 生演奏の音楽に差し替えて、尺も短くなってました。
歌が入るとマイクとPAのセッティングが必要になり、歌手も呼ばなければならず、手間と予算が増えてしまいます。それに、物語が終わった後、長々とエンドクレジットが流れると子どもは退屈してしまうかも。と思うと、これは仕方ないかな。

シネマ・コンサートならではの幕間の演奏もあったし、アンコールも聴けて満足です。

なんといっても映画自体がすばらしいんですよね。
子どもが楽しめる作品なので、アクションはあるけど残酷なシーンはないし、誰も不幸にならない。深刻なところもない。
でも、ヒックの成長や親子の愛情、若い世代が古い因習を破って果敢に挑戦し、新しい未来を築く姿がしっかり描かれている。爽快で後味がいい作品です。
安心して絵と音楽を楽しめるという意味でも、シネマ・コンサートにふさわしい。

親子連れの観客も目につきました。夏休みに家族で鑑賞するにはぴったりのシネマ・コンサートでしょう。
トゥース(ドラゴン)のフィギュアやぬいぐるみを連れた、熱心なファンと思われる方たちも来ていました。
『スター・ウォーズ』や007映画のシネマ・コンサートに来る客層とはひと味違っていた印象です。
これはぜひ、『ヒックとドラゴン2』『ヒックとドラゴン 聖地への冒険』と続けてシネマ・コンサートでやってほしいです。

「ヒックとドラゴン in コンサート」ステージ

KJファイル

KJファイル

7月10日深夜から始まった1回5分のミニ番組『KJファイル』が予想以上に面白かった。
☆公式サイト:https://www.tv-tokyo.co.jp/anime/kjfile/

「KJファイル」とは「怪獣ファイル」。
毎回オリジナル怪獣を紹介するアニメ番組です。

ほほう、ゲキメーションか。
『銭天堂』でもやってるし、いまやそんなに珍しくないぞ。
でも、レトロな昭和挿絵風の怪獣描写がなかなかいい。

とか思ってたら、怪獣のテーマソングが流れてきて、呆然。
「怪獣のうた」ではなく、登場している怪獣専用のオリジナルソングなのだ。

KJファイルの怪獣1

1回5分で怪獣が2体紹介される。
もう1体のほうもオリジナルのテーマソングが流れる。

毎回、登場する怪獣の歌を作って流すらしい。
ふつうにBGMを作るより手間がかかってるのではないか。

怪獣をテーマにしたアニメ番組ということは知っていたのだけど、『ゴジラSP』みたいな、もうちょっとシリアス寄りかと思っていたので、あっけにとられてしまった。

しかし、このテイスト、60年代のソノシートみたいで懐かしい。
昭和挿絵風ビジュアルも怪獣の歌も、1怪獣2分という長さも、ソノシートっぽい。

サントラ(ソングコレクション)が出るならソノシート風に作ってほしいな。

2022-07-11 17.33.16s.jpg

訃報・高橋和希さん

訃報・高橋和希さん

7月6日、『遊☆戯☆王』の作者として知られる漫画家の高橋和希さんが亡くなったことが発表されました。60歳でした。

とても残念です。
心より哀悼の意を表します。

『遊☆戯☆王』の派生作品であるTVアニメ『遊☆戯☆王ZEXAL』のサウンドトラックの構成を4年間担当させていただきました。
不勉強にして、それまで『遊☆戯☆王』がどんな作品かよく知りませんでした。
カードゲームのイメージを覆す壮大な世界観に驚き、大いに刺激された思い出があります。

ご冥福をお祈りいたします。

「遊戯王」高橋和希さんが死去(ニフティニュース)

訃報・渡辺宙明先生

渡辺宙明先生が6月23日に亡くなりました。96歳でした。

ただただ、感謝しかありません。

ありがとうございました。