劇伴倶楽部 > 腹巻猫ブログ

腹巻猫のブログです。
主にサウンドトラックやコンサート、映像作品などについて書いています。

旧ブログのアーカイブはこちら ⇒ gekiban.sblo.jp

ゾーイの超イケてるプレイリスト

 : アルバム・ジャケット

ミュージカルといえば、昨年スーパードラマTVで放送されて気になっていたのが『ゾーイの超イケてるプレイリスト』というドラマ。
最近、シーズン2放送前に集中放送されたので初めて観ました。

格別ミュージカル好きというわけでもないのですが、これは実に楽しかった。

IT企業に勤めるゾーイは、とある事故をきっかけに突然他人の声がミュージカルになって聞こえるようになる…という設定のドラマ。
ゾーイが街を歩いていると、道行く人が突然歌い踊り出す、というミュージカル特有の状況が起こって、ゾーイは驚いてしまう。でも、それはゾーイに見えているだけ。現実には誰も歌ったり踊ったりしていないのです。
ミュージカルの違和感を笑いに置き換えたコメディですね。

この設定を知ったとき、往年の人気ドラマ『アリー My Love』に出てくる妄想シーンみたいなものかと思ってたんですよ。
『アリー My Love』でも主人公のアリーが小人を見たり、同僚を巨大トンカチで叩き潰したり描写がある(あったと思う)。アリーの心の中の妄想です。
ゾーイの場合も、周囲の人がふつうにしゃべっていることやゾーイが想像したことが、ミュージカルになって見えてるのかと…。

ところが、実はゾーイが聞いているのは、その人が心の中に隠している本音。つまり、ゾーイは人の心が読めるのです。
ミュージカルは実はテレパシーの描写だったのですよ。これはびっくりしました。
SFドラマだったのかぁ。

SFといっても基本はラブコメなので、ゾーイの能力をめぐって秘密機関が暗躍するようなことはない。
ゾーイの力は恋愛や友情、家族の問題を解決するため(とギャグのため)に使われるだけ。
ゾーイは自分の力をコントロールすることができず、町中でも職場でも実家でも、突然(自分にしか見えない)ミュージカルが始まってしまうので困惑する。ゾーイにとってはありがたくない、やっかいな能力なのです。
この、あまり役に立たない超能力描写は、SFとしても現代的。コニー・ウィリスの『クロス・トーク』を思い出してしまいました。

あるエピソードでは、同僚が突然歌い出して、ゾーイが「また始まった…」と無視していると、実はそれは仲間がしくんだフラッシュモブだった(つまり実際に歌っていた)というギャグがあり、笑ってしまいました。

コメディとはいえ、ミュージカルシーンはなかなか本格的。かの『ラ・ラ・ランド』の振付師も参加しているというのですから。
それにゾーイを始め、歌って踊れる役者をキャスティングしているのもすごい。メインキャストだけでなく、脇役や端役に至るまで、いざとなるとミュージカルができる人をそろえている。
こういうところは、向こうの俳優の層の厚さを感じます。

劇中のミュージカルシーンで歌われているのはオリジナルナンバーではなく、すべて既成曲。
ポップスのヒットナンバーなどが使われています。
洋楽に詳しかったら、「ここでこの歌か!」という楽しみ方もあるのでしょう。

今は先週から放送が始まったシーズン2を楽しみに観ています。しかし、本国では人気が伸びず、シーズン2で終わっちゃったそうなのです。残念。

ゾーイの超イケてるプレイリスト(スーパードラマTVの番組紹介ページ)

各エピソードで使われた曲がデジタルアルバムとして配信されています。

 : アルバム・ジャケット

 : アルバム・ジャケット

ウエスト・サイド・ストーリー

ウエスト・サイド・ストーリー

 スティーブン・スピルバーグが監督した映画『ウエスト・サイド・ストーリー』 を観ました。

スピルバーグ、やはりすごいなぁ。

これは、1961年公開の映画『ウエスト・サイド物語』のリメイク、というより、その原作であるブロードウェイ・ミュージカル(舞台)の新たな映画化。
しかし、ミュージカルと思って観に行くとちょっと意表をつかれるというか、圧倒的に、映画でありドラマです。

ミュージカルといえば出演者が突然歌い出すイメージがあるけれど、本作は、セリフがいつの間にか歌になり、芝居がいつの間にかダンスになる。 開幕直後にジェット団が歌い踊るシーン、「いや、これが俺たちの日常なんだよ」と言われても納得してしまいそう。
ミュージカルらしい華やかなシーンもあるんですが、重要なナンバーではリアルな芝居と乖離しない緊張感のあるパフォーマンスが観られ、ドラマに引き込まれます。

画(映像)の力もすごい。計算された構図、彩度を抑えた色彩、スリリングな移動ショット(物語の背景を1カットで見せるオープニングがすばらしい)。 低い視点からのショットや俯瞰のショット、アップの多用も印象的。
スピルバーグ、こんなにアップ好きだったっけ、と思ってしまいました。

ラブストーリーではあるけれど、苦い後味が残る。社会派サスペンスドラマ映画みたいな印象。古い映画で恐縮ですが、『チャイナタウン』みたいな。
今、この映画を世に出す意義も伝わってくる。
ミュージカルでなくてもいいのでは?という気もしますね。
しかし、やはり、バーンスタインの名曲あっての作品なので、音楽シーンがなくてはなりたたない。
絶妙なバランスでミュージカル映画のスタイルにはまりきらない作品を作り上げている。

「スピルバーグがミュージカル撮ったんだ、楽しそう~」と気楽に観に行くと、がつんと衝撃を受けてしまいそうな力作です。

JCAA50周年記念『音を織る 作編曲家たちの言の葉』

 : 表紙

JCAA(日本作編曲家協会)50周年記念本『音を織る 作編曲家たちの言の葉』が2月24日に発売されました。

第一線で活躍する作編曲家のインタビューや寄稿、座談会などが並ぶ、ボリュームたっぷりの夢のような本です。
冒頭には近年亡くなられた、すぎやまこういち先生、服部克久先生の言葉と仕事を紹介するページも。

2002年にJCAAが出した『編曲の本』というのも持っているのですが、こちらは作編曲の実践的なテクニックを解説した実用的な内容なので正直私には宝の持ちぐされ…。

今回の『音を織る』は音楽ファンや研究家にも楽しめる内容になっています。
私は参加していませんが、執筆者には賀来タクトさん、早川優さんら、サントラファンにおなじみの名前も。 サントラ好きの方にもおすすめです。

全国の書店で購入可能です。

JCAA設立50周年記 音を織る 作編曲家たちの言の葉

鹿の王 ユナと約束の旅

鹿の王 ユナと約束の旅

こういうのを「骨太の作品」と呼ぶのでしょうね。

公開から少し経ってしまいましたが、アニメ映画『鹿の王 ユナと約束の旅』を観てきました。
作品世界を生きた気分を体験させくれる…濃厚な映画でした。
堪能しました。

原作は『精霊の守り人』の上橋菜穂子。 けっこう込み入った設定と物語の大作です。それに真正面から挑んで美しくダイナミックなアニメーション映画に作り上げた。そんな印象を受けました。

作画がすごく丁寧で、アクションシーンもさることながら、なにげない芝居や動物の動きがうまい。思わずはっとします。
異世界を構築する美術がすばらしい。懐かしいようで、見たことのない、でもどこかにありそうな世界を中間色の多い柔らかいタッチで描いている。幻想絵画みたいな味があります。

メインのキャラクターを演じているのは、いわゆる声優さんではなく俳優さん。これがすごくよかった。事前にキャストを知らなかったので、「えっ、誰だろう?」と思ってしまいました。けっこう意外でした。

そして、富貴晴美さんの音楽。ヨーロッパでもないし、アジアっぽいけど現実のアジアでもない、架空の世界を描写する音楽ということで、苦心されたのではないかと思います。
民族音楽的な要素を盛り込みつつ、浮わつかず、鳴らしすぎず、でもしっかりとドラマを支えて、かつ耳に残る、絶妙なバランスの音楽になっている。
空想をふくらましていくハリウッド的なファンタジー映画音楽の方向じゃないんですね。異世界で撮ったドキュメンタリー映画の音楽みたいな、現実感のある音楽になっている。かといって地味なわけではない。その塩梅が実にうまいなと思いました。
パンフレットのコメントで富貴さんが音楽作りの工夫を語っています。音楽の柱となる主人公ヴァンのテーマにはトロンボーンを使って、勇ましさと同時に切なさも表現できるようにした。また、ストリングスは低音を強調するためにヴィオラやコントラバスの人数を多めにして録音したそうです。結果、地に足が付いた(変な表現ですが)音楽に仕上がっている。
いっぽうで、神秘的・幻想的なシーンに流れる女声ヴォーカルや合唱を使った音楽も印象的でした。

観に行ったのは休日で、子ども連れのお客さんんもけっこう来ていました。 主人公はおじさんだし、けっこう歯ごたえのある作品なので、子どもたちが飽きちゃうかなと思ったら、ぜんぜんそんなことはなくて、最後までおしゃべりすることもなく観ていました。
なにかしら感じるところがあったのでしょう。
心に残るものがあったらいいなと思います。

 : アルバム・ジャケット

デリーのカツカレー

デリーのカツカレー

今年のプリキュアシリーズ『デリシャスパーティ♡プリキュア』は「食」をテーマにした作品。
それにちなんで、食べもののことを書くようにしましょうか。

先日の放送にはカレーが登場。カレー好きの私としては反応せずにいられません。

昔からお気に入りのカレー屋が「デリー」。上野と銀座にお店があるインド料理店です。
上野が本家なのですが、銀座には映画館が多いので、銀座店に行くことが多い。
最近まで六本木ミッドタウン内にも店があり、マスタリングを行うスタジオが近くにあるため、ランチによく行きました。

デリーの代表的なカレーがカシミール。さらさらして、爽快な辛さのカレーです。けっこう辛い。
私は大量の玉ねぎを煮込んだ、どろっとしたスタイルのコルマカレーが好物。
マンスリーカレーという月替わりのメニューもあり、これを食べるのも楽しみのひとつです。

写真は2019年の1月2日に食べたカツカレー。この日だけの正月スペシャルメニューです。さくさくに揚がった分厚いカツとスパイシーなカレーとのアンサンブルがたまない1皿でした。
このコロナ禍で最近なかなか足を運べないのですが、機会を見てまた食べにいきたいものです。

カレーソースの通販もしているので、お店に行けないときは、こちらも頼りになります。
デリーオンラインショップ

『地球外少年少女』後編

『地球外少年少女』後編

公開まで待てない…とか言っておいて、1週間遅れでようやく観てきました。

『地球外少年少女』後編「はじまりの物語」

予想以上にSFだった…。

前編で張られた伏線がああなって、こうなって、物語は宇宙でのサバイバルだけに収まらない方向に向かっていく。そのドライブ感にぞくぞくします。

そもそも昔から危機的状況をテクノロジーと人間の知恵で乗り越えるドラマが好みなんです(『宇宙戦艦ヤマト』第1作もそう)。時代遅れになった技術が思わぬところで力を発揮する展開なんてぐっときます。
そして、その先に、人類の進化、知性とはなにか?というSFの永遠のテーマに触れていく。
しびれました。
前編はクラークの「渇きの海」、後編は同じクラークの「幼年期の終わり」って感じでしょうか。
少年時代にSFを読んで感じたピュアなセンス・オブ・ワンダーがよみがえってくるようで、初心にかえる思いでした。

配信で観るのをがまんして劇場で観たおかげで、臨場感、没入感が最高。
前回は宇宙、今回は電脳世界にダイブするような気持ちを味わいました。

ラストシーンの画がいいですよね。
私は小松左京のジュヴナイルSF『青い宇宙の冒険』を思い出していました。

来場者特典の複製原画

映画と原作『シチリアを征服したクマ王国の物語』

映画と原作『シチリアを征服したクマ王国の物語』

原作も読んだので、『シチリアを征服したクマ王国の物語』の2回目を原語(オリジナル音声)で観てきました。

日本語吹替もよかったけど、やはり原語版はしっくりきます。映像に自然になじんでいるといいますか。
ヒロインの声が本当に伊藤沙莉さんに似てる(逆ですって)。特に笑い声がそっくり!

映画の感想は前書いたので、原作の話を。
ブッツァーティは好きなのに、これは読んでなかったんですよ。
第一印象は、「ブッツァーティ、こんなのも書くんだ!」。
なにせ、風刺の効いた不条理な話ばかり書いてるイメージがあるので…。

この本は子どものために書いたものなので、すこぶる読みやすい。テンポもよいし、ユニークなキャラクターが次々登場するのも楽しい。
見どころはブッツァーティ自身が描いた挿絵です。カラー口絵もついてる。挿絵まで自分で書いてしまうなんてトーベ・ヤンソンみたいですね。
実はブッツァーティ、画家としても活躍し、絵本も描いてるんだそうです。

映画と原作とのいちばんの違いは、映画に出てくる語り手の旅芸人が原作にはいないこと。映画は枠物語の手法を取っているが、原作は最初から本筋の物語から始まる。映画は観客に謎を投げかけ、「これは誰?」「どうなるんだろう?」と思わせることでうまく話を引っ張っています。
そして、映画ではクマ王子のトニオの扱いが大きくなり、原作より活躍する。これは話のフォーカスを絞る意味でもうまいアレンジだと思いました。

でも、原作には映画に出てこないキャラクターもいるし、詩や口上が挿入されたりする独特の語り口が魅力です。
私的にいちばんのポイントは、翻訳を天沢退二郎さんが手がけていること。
天沢退二郎といえば、フランス文学者であり、和製ファンタジーの傑作『光車よ、まわれ!』の作者であり、現代詩の詩人であり、宮沢賢治研究家であり、熱心な中島みゆきファンでもある、私が少年時代からたいへん敬愛している方。詩人だけに言葉のセンスがすばらしい。
ただ、フランス文学者の天沢退二郎がなぜイタリア作家の作品を訳しているかがふしぎだったのですが、それは「あとがき」に書いてあります。
イタリア語からフランス語に翻訳した本を読んで、ぜひ紹介したいと思っていたら、出版社のほうでも翻訳を検討していて、イタリア民話・伝説・中世文学研究家の増山暁子さんと共同で訳出することになったと。
おかげで、天沢退二郎さんの磨き抜かれた日本語で読むことができるわけですよ。すばらしい。

あとは映画のサントラが出てくれたら言うことないんですが、それは望み薄かな。

新宿武蔵野館での上映は2月24日まで。

 単行本表紙

「誰かに話したくなる山本周五郎 日替わりドラマ2」

2月3日からNHK BSプレミアムで放送されている「誰かに話したくなる山本周五郎 日替わりドラマ2」を楽しみに観てます。

山本周五郎の短編小説を30分ドラマ化するシリーズのシーズン2。シーズン1は昨年5本放送され、今回は10本がラインナップ。40年来の山本周五郎読者としては観ないわけにいかない。

ただ、シーズン1のときも思ったけど、原作どおりやってほしいなぁ。

今回も「暗がりの乙松」ってこんな話だっけ?と思って原作を読み返したら、肝心のオチが変わっていた。
「人情武士道」も、ほぼ原作どおりながら、負けたと思った勝負が実は…という胸のすく部分が割愛されている。

もちろんドラマは小説とは違うし、面白くなるなら変えてもいいと思うんですよ。

映画『椿三十郎』だって原作「日日平安」のままではないし。あれはもともと三船敏郎(椿三十郎)が出ない話だからしかたない。ただ、話の骨格は変わってないし、映画のユーモラスな部分、おっとりした奥方や捕虜になる侍とかは意外と原作どおりだったりする。その生かし方はうまいなぁと思うのだ。

山本周五郎は映像化された原作がダントツに多い小説家だ。CSでドラマや映画を観てると「え?これも山本周五郎だったの」と思うことが多い。ただ、近年の映像化作品は「いい話」にしすぎてる感がある。
山本周五郎の短編にはけっこうコミカルな話やひねりのあるストーリーが多くて、人間描写とともにそこが魅力なのだ。脚色でそこを変えてしまうと味わいが変わってしまう。

「誰かに話したくなる山本周五郎」とうたっているドラマなのだから、ドラマを観て「誰かに話し」たら原作とは違ってる、というのはダメなのではないか。30分という長さや予算の都合もあると思うけど、せっかく梶裕貴がナレーションで参加しているのだし、朗読+ドラマの形で原作どおりやってもよかったのではないか。
と思うのですよ。

とか思って観ていたら、「ゆうれい貸家」は原作にないオチがついていて、これは面白かった。
「牡丹花譜」も原作が古い作品でそのままやるのはちょっと無理があるので、リアリティのある筋立てに変えていた。ドラマとしては納得がいくし、ヒロインもよかった。

あ、これはそういうことを「話したくなる」ドラマなのかな。

といことで、残り3話も楽しみに観たいと思います。

いちばんいいことは、こうしてドラマになると原作を読み返すきっかけになる(ほとんど忘れてる)し、ドラマを入口に原作を読もうという人が増えてくれることですね。
ドラマを観て、「いい話だ」と思った人も「もの足りないなぁ」と思った人も、ぜひ原作を読んでほしいです。

今回のラインナップと原作が収録された文庫本は以下のとおり。

2月3日「鳥刺しおくめ」(『美少女一番乗り』角川文庫
2月4日「暗がりの乙松」(『雨の山吹』新潮文庫
2月8日「人情武士道」(『人情武士道』新潮文庫
2月9日、10日「牡丹花譜」前編・後編(『酔いどれ次郎八』角川文庫
2月11日「ゆうれい貸家」(『人情裏長屋』新潮文庫
2月15日「半化け又平」(『美少女一番乗り』角川文庫
2月16日「松の花」(『小説 日本婦道記』新潮文庫
2月17日、18日「酔いどれ次郎八」前編・後編(『酔いどれ次郎八』新潮文庫

 

映画『大怪獣のあとしまつ』

映画『大怪獣のあとしまつ』

なにかと話題の映画『大怪獣のあとしまつ』を観ましたよ。

酷評されてる…という噂を聞いたので、身がまえて観に行ったのですが…

すげー、面白かったんですけど!

笑えない…という声も聞きますが、そもそもコメディ映画ではないですよね。
パロディでもない。
しいて言えば、風刺…?
あえて微妙な空気をねらってる印象を受けました。
でも、そこに主眼があるわけではない。

特撮ファン、怪獣ファン向けというわけでもない。
ジャンル分けしないほうがいい。
たぶん、「こういう映画」って期待して観に行くとがっかりすると思うんです。
「どこへ向かっているんだろう?」と無心に観たほうが楽しめる。
あまり特撮や怪獣に思い入れのない人のほうが、素直に観られるんじゃないかな。

私は、三木聡監督が演出したTVドラマ『時効警察』シリーズをずっと観ていて、好きだったので、抵抗なく楽しみました。
ちょっとクセのあるオフビートな感じは本作でも変わりません。

怪獣の死体をテーマにしたエピソードは『ウルトラマンティガ』にもあったし、映画『パシフィック・リム』にも怪獣の死体を金儲けに利用する設定があってなかなか興味深かったですが、本作は、怪獣の生態や生物学的な面にはあまり踏みこまない。
怪獣が象徴的な存在として扱われています。

だから、怪獣ものというより、SFとして面白いと思いました。
J.G.バラードの「溺れた巨人」を怪獣に置き換えて、思いついたアイデアを加えて、娯楽映画にしちゃったみたいな。

特撮・怪獣ものって、いろいろな形があっていいと思うんですよ。
70年代にはテレビの特撮ヒーロー番組が花盛りでバラエティに富んだ作品が観られました。
90~2000年代には深夜放送やミニシアター系の映画で、やはりさまざまな特撮SF作品が公開されました。
『大怪獣のあとしまつ』も特撮映画の可能性を広げる作品、新しい特撮・怪獣ファンを獲得する作品になることを願ってます。

で、上野耕路さんの音楽が、こちらは期待どおり、すごくよかった。
リリカルなところもあるけど、現代音楽的な手法をふんだんに使って、混沌とした音像を作り出す。
そのカオスな空気感が映画に合っています。
上野さんの特撮映画音楽は1989年の『帝都大戦』以来でしょうか。
アニメ『ファンタジックチルドレン』(2004)の音楽がすごくよくて、それですっかりファンになりました。
これは、サントラ買いますよ。

大怪獣のあとしまつ オリジナル・サウンドトラック

 : アルバム・ジャケット

「地球外少年少女」前編

「地球外少年少女」前編

『電脳コイル』の磯光雄監督の新作アニメ映画『地球外少年少女』前編を観ました!

本来は30分×全6話からなる連続もの。
Netflixで全話一挙配信されているのですが、特別上映の形で3話ずつ前後編に分けて劇場で公開されるのです。
配信でも観られるけど、あえて劇場で体験。

すごいすごい。

これは劇場で観るべき作品ですよ。

近未来の宇宙ステーションを舞台にしたサバイバルもの。
磯光雄監督ならではのSFマインドあふれる設定と緻密な描写で、思いがけない事故に巻き込まれた少年少女の冒険が描かれる。

真っ暗な劇場の中、大スクリーンの映像に目を凝らし、空間を満たす音響を浴びていると、この上ない臨場感、没入感を味わえます。

久々にセンス・オブ・ワンダーを感じましたよ。

唯一の問題は、続きが気になって後編の公開まで待てないってこと!

配信で続きを観るか…。
いやいや、劇場で体験してこその感動を味わいたいんだから……。

うーん

入場者特典

プロフィール

腹巻猫 はらまきねこ

PROFILE画像

サウンドトラック構成作家、文筆家。
サウンドトラック・アルバムの構成(選曲・曲順・曲名決め)を専門で手がけるほか、映像音楽に特化した音楽ライターとして、作曲家インタビューやCD/Blu-ray/DVD解説書・雑誌記事・書籍の執筆等で活動。

お仕事の依頼等は⇒ contact@soundtrackpub.com