劇伴倶楽部 > 腹巻猫ブログ

腹巻猫のブログです。
主にサウンドトラックやコンサート、映像作品などについて書いています。

旧ブログのアーカイブはこちら ⇒ gekiban.sblo.jp

資料性博覧会16終了しました

資料性博覧会16終了しました

5月3日に開催された「資料性博覧会16」終了しました。

たくさんのご来場、応援、ありがとうございました。

昨年、一昨年と比べて、ずいぶん多くの人に来ていただいた印象です。
コロナ禍が落ち着いて、客足が戻ってきているなあと実感しました。

会場の中野サンプラザは7月2日に閉館しますので、ここでの資料性博覧会はこれが最後になります。

資料性博覧会のみならず、コンサートやプリキュアのイベントなどでも思い出のある施設です。

会場を出るときは、「長らくありがとうございました」という気持ちでした。

中野サンプラザ 入口ホール

中野サンプラザ 夜景

資料性博覧会16に参加します

資料性博覧会16に参加します

5月3日に中野サンプラザで開催される「資料性博覧会16」に「劇伴倶楽部」で参加します。

■開催日時:2023年5月3日(水・祝)15:30~19:30

■会場:中野サンプラザ 13F コスモホール

※一般参加の際は、一人一冊パンフレット(税込500円)が必須となります。

個人誌「劇伴倶楽部」の在庫と《SOUNDTRACK PUB》レーベルCDを頒布する予定です。
なお、資料性博覧会あわせで新譜を予定していましたが、間に合いませんでした。ごめんなさい。
その代わり、2015年に発売した「カレイドスター 究極の すごい サントラ」を放送20周年記念で再プレスして持ち込みます。
未入手の方はぜひこの機会にどうぞ。

「カレイドスター 究極の すごい サントラ」は、後日Amazon等でも販売再開する予定です。

資料性博覧会の詳細は下記を参照ください。

https://www.mandarake.co.jp/information/event/siryosei_expo/

※当日は終了時間前に撤収するかもしれません。

弘前「菊池俊輔展」

弘前「菊池俊輔展」

青森県弘前市で開催された「菊池俊輔展」に行ってきました。

会期は4月21日から24日の4日間。

私は22日と23日にうかがいました。

会場は百石町展示館。元は明治創業の呉服店。のちに津軽銀行に引き継がれた建物です。

百石町展示館

菊池俊輔展入口

展示会場入り口には「どこでもドア」が。

どこでもドア

展示は、

・菊池先生の作業机の再現
・応接セット
・作曲に使用していたピアノ
・書棚と蔵書類

・ゴールドディスク、トロフィー類
・賞状
・レコード、CD
・楽譜類
・台本

・幼少時からの写真

などなど。

菊池先生の人生と仕事が偲ばれるものばかりでした。
特にヒット曲を記念したゴールドディスクやトロフィー、賞状などがずらりと並ぶさまは壮観で、菊池先生が希代のヒットメーカーであったことが実感されます。

菊池先生の仕事場、応接セット、ピアノなど

ゴールドディスク、トロフィー類

写真、賞状、台本など

レコードなど

22日にはトークイベントが、23日にはコンサートがありました。

トークイベントの出演は、弘前レジェンドを語り継ぐ会の佐々木健さんと菊池先生の幼なじみで同級生の工藤順巳さん、司会に弘前出身で菊池先生の小学校の後輩になるフリーアナウンサーの藤田亜希子さん。 私も聞いたことがない、菊池先生の少年時代の話や家庭での素顔など、貴重なお話が聞けました。
菊池先生がいかに弘前を愛していたか、また、弘前の人に愛されているかを知ることができて、感激しました。

コンサートの出演は、弘前で活躍する女性ヴォーカル3人組「ライスボール」とサックスカルテット「北の四重奏」の2組。

ライスボールは、オリジナル曲3曲と「タイガーマスク」「アラレちゃん」「ドラえもん」の3曲を歌ってくれました。

北の四重奏の演奏前

北の四重奏はサックス4本という編成ながら、オリジナルをしっかりリスペクトしたアレンジと演奏でなかなかよかったです。
演奏曲は「暴れん坊将軍」「Gメン'75」「旅の終わりに」「怨み節」「タイガーマスク」「忍者ハットリくん」「ドラえもん」「大成小学校校歌」の8曲。特に 「怨み節」の演奏は雰囲気があってしびれました。

これからも弘前で菊池先生の曲を歌い、演奏し続けてほしいです。

訃報・坂本龍一さん

訃報・坂本龍一さん

かねてより闘病されていた作曲家の坂本龍一さんが3月28日に亡くなりました。
4月2日に所属レーベルのエイベックスより発表がありました。

大変残念です。心より哀悼の意を表します。

YMO(イエロー・マジック・オーケストラ)で日本にテクノポップを確立し、映画音楽でも活躍。『戦場のメリークリスマス』(1983)で英国アカデミー賞作曲賞を、『ラストエンペラー』(1987)で米アカデミー賞作曲賞を受賞するなど、その仕事は高く評価されました。

アニメ映画『王立宇宙軍 オネアミスの翼』(1987)の音楽は、誰も聴いたことがない異世界の音楽をまるごと創造するという、かつてない挑戦的な作品でした。アニメ音楽で何ができるか、その可能性を広げた作品だったと思います。

すばらしい音楽の数々をありがとうございました。

【坂本龍一】ご報告(エイベック・スポータルサイト)

音楽家 坂本龍一さん死去(NHK Webサイト)

ネオ書房@ワンダー店

ネオ書房@ワンダー店

4月2日にオープンする神保町のシェア本棚型書店、ネオ書房@ワンダー店(ブックカフェ二十世紀)に「劇伴倶楽部」で棚をひとつ借りました。
映画評論などでおなじみの切通理作さんが店主のお店です。

ネオ書房@ワンダー店(店主:切通理作)
101-0051
東京都千代田区神田神保町2-5-4 @ワンダー2階
営業時間:11時~19時(日曜日11時~18時)
定休日:毎週月曜日(他メンテナンスの為の臨時休業あり)
※Webサイトは準備中とのこと

シェア本棚とは店内の書棚をひと枠単位で借りて、棚主(借りた人)がそこで展示販売ができるというしくみ。棚主の小さなお店です。

当面はショーケースを兼ねて個人誌「劇伴倶楽部」のバックナンバーと《SOUNDTRACK PUB》レーベルのCDを置いています。

ゆくゆくは、不要になったCD・レコードや資料本なども放出しようと考えています。

店内でイベントもできるそうなので、新譜リリース時には発売イベントもできればよいなと。

神保町へおいでの際はぜひお立ち寄りください。

なお、4月8日15時からお店でオープニングパーティがあります。棚主とお客さんの交流会、説明会を兼ねているそうなので、棚を借りてみようかなと思ってる方もぜひどうぞ。一般の方はドリンク代500円で参加できます。

藤子不二雄Aのまんが道展

藤子不二雄Aのまんが道展

トキワ荘マンガミュージアムで開催中の「藤子不二雄Aのまんが道展」に行ってきました。
https://tokiwasomm.jp/exhibition/2022/10/post-37.php

『まんが道』の原画や貴重な写真を見ることができます。

小学生の頃、『まんが道』の最初の単行本(あすなろ編)と石森章太郎の『マンガ家入門』が愛読書だったので、本作には思い入れがあるのですよ。
夢にあふれていた若者たちの青春に触れた気がしました。
先日観たスピルバーグの『フェイブルマンズ』とも不思議なシンクロニシティ。

後半は複製原画や印刷物による藤子不二雄A作品関係の展示。
トキワ荘時代の藤子不二雄A作品ヒストリーや作風の紹介、トキワ荘に集った漫画家たちの紹介など。

なんと今回は展示がすべて撮影可!

トキワ荘 藤子不二雄の部屋

「まんが道展」エントランス1

「まんが道展」エントランス2

「マンガ家入門」展示ゾーン

「まんが道展」原画と写真

「まんが道展」原画

「まんが道展」原画と単行本

トキワ荘の壁

「マンガ家入門」展示ゾーン2

トキワ荘に集った漫画家たち

「まんが道」に描かれた椎名町

「まんが道」に描かれたトキワ荘

「まんが道」の一場面の垂れ幕

庭では桜が咲いていました。

トキワ荘マンガミュージアムの庭の桜

「まんが道展」は3月26日までなので、気になる方はお早目に。

次の展示は4月6日から「W50周年記念 デビルマン×マジンガーZ展」だそうです。
https://tokiwasomm.jp/exhibition/2023/02/post-40.php

映画「フェイブルマンズ」

映画「フェイブルマンズ」

スピルバーグの新作『フェイブルマンズ』を観ました。

2時間半をまったくだれずに見せる演出力はさすがスピルバーグ。

スピルバーグの少年時代をモデルにした自伝的作品。
映画作りに熱中する少年サミー・フェイブルマンの成長物語であり、「フェイブルマンズ=フェイブルマン家」というタイトル通り、家族の物語でもある。
サミーと家族にさまざまな問題が降りかかるけれど、スカッと解決はしない。苦い後味が残る。それがいかにも「人生」という感じ。なんとなく盛り上がってないのはそのせいかな。「面白いから見て」「泣けるから見て」とは言い切れないところがある。

映画は、ふつうのハリウッド映画だったら「さあ、これから巻き返し」というところで終わる。多くの人は「その先が見たいんだよ」と思うはず。でも、その終わり方がとてもいいと思った。

これはスピルバーグの『まんが道 あすなろ編』なんだろう。挫折やつらいこともたくさんあったけれど、夢にあふれていた少年時代を思い出す。観終わって「前に進もう」という気持ちになる。
たぶん『まんが道』のような続編はないと思うけれど、これでいい。

吉松隆オーケストラ傑作選

吉松隆オーケストラ傑作選

3月11日、東京芸術劇場で「吉松隆の〈英雄〉 吉松隆オーケストラ傑作選」を聴いてきました。

私にとって吉松隆さんはアニメ『Astroboy 鉄腕アトム』と大河ドラマ『平清盛』の人ではあるのですが……。
一度、純音楽作品をちゃんと聴きたいと思っていたので、今回は恰好の公演でした。

原田慶太楼指揮、東京交響楽団の演奏。
演目は、
「鳥は静かに… op.72」
「鳥のシンフォニア “若き鳥たちに” op.107」
「タルカス」
「交響曲第3番 op.75」

いやー、よかった。
シベリウス的な「鳥は静かに…」、ポップなリズムも登場する「鳥のシンフォニア」、ELPの名曲をオーケストラ曲にした「タルカス」、重厚で、ときに激しく躍動感に富んだ交響曲第3番。
現代音楽だけど暗鬱なところがなく聴きやすい。それに面白い。
『アトム』や『平清盛』のルーツを確認できた思いです。

若い世代の聴衆が多く見えたのも印象的。物販でスコアを買い求める人もいて、音楽をやっている人なのでしょう。

ミーハーなのでサイン会に並んだら、列が1階から3階まで伸びていて、サインもらうまで30分くらいかかってしまった。

で、吉松さんに「『鉄腕アトム』の音楽大好きです」と言ったら苦笑されてしまった。いや、照れていたのかな。そう思おう。

☆ロビーに展示されていた吉松さんのスコア、ノート類(接写でなければ撮影可と確認して撮影してます)

吉松隆スコア1

吉松隆スコア2

吉松隆のノート

指揮者・原田慶太楼さんのサイン入りプログラム

吉松さんのサイン入り「タルカス」

スターダンサーズ・バレエ団公演「MISSING LINK」

スターダンサーズ・バレエ団公演「MISSING LINK」

3月3日夜、東京芸術劇場プレイハウスで開催されたスターダンサーズ・バレエ団公演「MISSING LINK」に足を運びました。

蓜島邦明さんが音楽を手がけるモダンバレエ(コンテンポラリーダンス)です。

2階の席に着くと開演前から不思議な音楽が流れている。
見下ろすと、オーケストラピットで蓜島さんがキーボード2台とシンセサイザーを並べて音楽を演奏しています。
ステージには「まずは音楽をお楽しみください」と書かれたプラカードを持った出演者の姿が。
客入れから生演奏というぜいたくな趣向でした。

公演は第1部が蓜島さんの新作音楽によるダンス。
蓜島さんとヴァイオリン(高木和弘)による生演奏をまじえた音楽でした。
蓜島さん得意の怖い音楽かと思っていたら、前衛的でおしゃれ。フランス現代音楽のようなサウンドで驚きました。まさに現代のバレエ音楽と言う感じです。

2部の「Degi Meta go-go」は2002年にヨーロッパで公演して大成功を収めた作品の再演。
蓜島さんの音楽は、機械的なビートをバックに展開するノイズ系音楽。インダストリアルミュージック的な趣もある。
ダンサーの踊りが加わるとなかなかシュールで、リアル『世にも奇妙な物語』を観るようでした。

期待どおり、いや期待を上回るすごい音楽でした。
強烈な音楽体験で、頭くらくらしながら帰りました。
舞台作品の音楽は商品化されないことが多いし、直に体験してこそという面もあります。生で聴けてよかったです。

「MISSING LINK」会場のポスター

『マルコ・ポーロの冒険』発掘上映&ゲストトーク

『マルコ・ポーロの冒険』発掘上映&ゲストトーク

2月25日、川口市SKIPシティ内NHKアーカイブスで開催された「『マルコ・ポーロの冒険』発掘上映&ゲストトーク」に行ってきました。

1979年~80年にかけてNHKで全43話が放送されたアニメ『マルコ・ポーロの冒険』の上映とゲストによるトークのイベントです。

『マルコ・ポーロの冒険』はマッドハウス制作のアニメーションと実写の紀行映像を組み合わせた「アニメーション紀行」と冠のついた作品でした。
当時、毎週楽しみに観ていたんですよ。レコードも買いました。
徳間書店からロマンアルバムが発売されてるくらいで、アニメファンの間でもけっこう人気があったのです。

しかし、その後、再放送やソフト化の機会に恵まれず、聞くところによればNHKに保存されているのは第1話と最終話のみ。当時リアルタイムに観ていた人しか覚えてないという残念な状況でした。
それが、近年になって家庭用ビデオに保存されていた映像が徐々に集まり、2020年には音声の入ってない全話の映像がフィルムで発掘されたというニュースが。
https://www.nhk.or.jp/archives/hakkutsu/news/detail282.html

で、今回の上映&ゲストトークです。
いよいよ「集まった映像が観られる日が来たか!」と胸が躍りました。
定員70名のところ、無事抽選に当選して参加してきました。

上映されたエピソードは第4話、第12話、第42話。観るのは放送当時以来。
映像は家庭用ビデオデッキで録画されたものでした。ゴーストが入ったりテロップがにじんだりしてますが、絵も音も案外きれい。十分観られます。

画作りが大胆で劇画的。今のアニメでは観られないスタイルです。当時から「出崎アニメっぽいな~」と思って観てました。キャラクターデザインが杉野昭夫さんだし、入射光がばりばり入ってるし。
今観ると、りんたろう、真崎守っぽいなあと思うところもあり。要はマッドハウスっぽいです。後年の『カムイの剣』とルックスが似てる。

実写部分とアニメとのつなぎが自然でストーリーに違和感なく溶け込んでいることに感心しました。小池朝雄さんのナレーションが効果を上げています。

ゲストも含めた声優さんが豪華。今回上映の3本だと、レギュラーの3人以外に、納谷悟朗、麻上洋子、鈴木弘子、野沢那智らの声が聴ける。
マルコ役の富山敬さんはマルコの少年時代と青年時代とで声と演技を変えていましたね。さすがです。

主題歌・挿入歌の作詞作曲は小椋佳さんですが、劇中音楽は『空飛ぶゆうれい船』の小野崎孝輔さんが手がけています。
編成は厚くないようですが、民族音楽っぽい曲があったり、主題歌・挿入歌アレンジがあったりと多彩。シンプルながら詩情豊かな音楽がなかなかいい。
で、観ていて思ったのですが、これは、全部ではないかもしれないけど、毎回、音楽を録っているのでは? 同じ曲が流れないし、絵と音がみごとに合っている。
NHKは連続ドラマでも90年代まで毎回映像に合わせて音楽を録っているので、ありうることだなぁと。
ほかのエピソードも音楽に注意して観て(聴いて)みたいと思います。

トークは、アナウンサーの渡邉あゆみさんの司会で、ゲストに小椋佳さんとアジア史に詳しい立教大学教授・上田信さんが登壇。
小椋佳さんの主題歌・挿入歌作りの裏話や物語の舞台となる中央アジアの歴史や放送当時の状況などが聞けました。

ちなみに9話しか再放送されないのは、今、権利関係で中国で録った映像が放送できないからだとか。
いつの日か全話が観られることを願ってます。

「プレミアムカフェ」での放送は3月13日~15日の3日間、朝9時から。同日深夜に再放送があります。お見逃しなく~
https://www.nhk.or.jp/archives/hakkutsu/features/202301/

『マルコ・ポーロの冒険』上映&トークの会場に貼られたポスター

プロフィール

腹巻猫 はらまきねこ

PROFILE画像

サウンドトラック構成作家、文筆家。
サウンドトラック・アルバムの構成(選曲・曲順・曲名決め)を専門で手がけるほか、映像音楽に特化した音楽ライターとして、作曲家インタビューやCD/Blu-ray/DVD解説書・雑誌記事・書籍の執筆等で活動。

お仕事の依頼等は⇒ contact@soundtrackpub.com