劇伴倶楽部 > 腹巻猫ブログ > ライブ/コンサート の記事

二人の宇宙戦艦ヤマト

二人の宇宙戦艦ヤマト

11月5日、東京オペラシティコンサートホールで「二人の宇宙戦艦ヤマト」夜の部を聴きました。
宮川彬良指揮、東京フィルハーモニー交響楽団の演奏。

よかった!
すばらしかったです。

先行抽選でチケット取ったのですが、実は公演内容をよく把握してなくて、当日になって指揮が宮川彬良さんと知り、「え、彬良さんが振るんだ」と驚く始末。

そして、発券したら席が1階の前から2列目。
「ステージに近すぎるよ~」と思ったものの、むしろラッキーだった。
中央ブロックの左手通路側の席で、目の前がピアノ。
ピアノのスコアと奏者の手元まで見える恰好の席でした。

客席からステージ

で、開演すると、彬良さんとヴァイオリンの篠崎史紀さん(マロさん)のトークショーが始まり、またびっくり。しかし、彬良さんならむべなるかな。
トークの内容は、同世代(1960年前後生まれ)の方なら共感するに違いない、テレビで流れていたサウンドトラックの話題で、2人の生演奏付き。まさかヤマトのコンサートに来て60年代の特撮番組の音楽が聴けるとは(笑)。

コンサートタイトル「二人の宇宙戦艦ヤマト」の「二人」は、宮川泰と羽田健太郎のことでもあるけれど、宮川彬良さんと篠崎史紀さんの「二人」という意味も込められているのだそうです。

肝心のコンサートですが、1部が宮川泰作曲の組曲「宇宙戦艦ヤマト」、2部が羽田健太郎作曲の交響曲「宇宙戦艦ヤマト」。

組曲「宇宙戦艦ヤマト」は「交響組曲 宇宙戦艦ヤマト」の抜粋に『さらば宇宙戦艦ヤマト』から「大いなる愛」を加えたプログラム。宮川泰さんが晩年にコンサートで演奏していたものがベースになっています。
いつもは「序曲」「宇宙戦艦ヤマト」「出撃(決戦)」「大いなる愛」の4曲構成なのですが、今回は「直筆のスコアが発見されたので」ということで、「イスカンダル」が加えられました。
オーケストラに宮川彬良さんのピアノ、リズムセクションを加えた、シンフォニックポップススタイルの演奏。スキャットはオペラ歌手として活躍する林美智子さん。「これがヤマトの音だよな~」と思える好演でした。

ステージに飾られたヤマトのフィギュア

第2部は1時間近くある大作、交響曲「宇宙戦艦ヤマト」。
羽田健太郎が西崎プロデューサーのダメだしをくらいながら苦心して書き上げたスコアですが、まじめに演奏するとあまり面白くないのです。ハネケンらしくない。
彬良さんは、フォルテは思い切り鳴らし、歌うところは思いきり歌い、外連味もきかせた演奏で聴衆をぐいぐい惹きつけます。
第1楽章の「イスカンダル」のメロディーは夢みるように美しいし、第2楽章に組み込まれた『宇宙戦艦ヤマト 完結編』のモティーフ(「コスモタイガー」「神殿部の闘い」「ウルクの歴史」)が原曲さながらの緊張感で迫ってくる。
あたかも「宮川泰先生が指揮していたらこうなっていたんじゃないか」と思わせる熱演、力演。
観客のみなさんが1楽章ごとに拍手したくなる気持ちがわかります。

そしてまたしてもびっくりしたのは、第4楽章のヴァイオリンとピアノの独奏が入るドッペルコンチェルト。彬良さんがピアノを弾くんだと思っていたら、娘さんの宮川知子さんがピアノですよ。
ほんの数メートル手前で演奏を観ていましたが、速いパッセージを奏でるときの集中力、強く打鍵するときの全身の力の入り具合まで伝わってきて、こちらも思わず力が入ってしまいました。魂のこもった演奏でした。

終演後は拍手が鳴りやまず、カーテンコールが2回、3回と。

アンコールは「交響組曲」版の「真赤なスカーフ」。

いやー、いいもの聴かせて&見せてもらいました。

交響曲「宇宙戦艦ヤマト」は何回か生演奏を聴きましたが、今回は格別でしたね。

会場販売のスコアも買いました。

また、どこかで再演してほしいものです。

組曲ヤマトと交響曲ヤマトのスコア

「カレイドスター20周年音楽祭」クラウドファンディング

「カレイドスター20周年音楽祭」クラウドファンディング

TVアニメ『カレイドスター』の放送20周年を祝う「カレイドスター20周年記念音楽祭」のクラウドファンディングがスタートしました。

ご縁あって、2015年に《SOUNDTRACK PUB》レーベル第11弾として完全版サウンドトラックCDをリリースした、私にとっても思い出深い作品です。

『カレイドスター』ファンのみなさま、よろしくお願いします!

クラウドファンディング実施期間:2023年10月4日22時~2023年11月23日23時59分

応援はこちら↓
https://animefund.com/project/kaleido

オルガン×ベルサイユのばら

オルガン×ベルサイユのばら

8月11日、サントリーホール大ホールで開催されたコンサート「オルガン×ベルサイユのばら」を聴きました。

サントリーホールの企画による「サントリーホールでオルガンZANMAI!」のプログラムのひとつです。

「オルガン×ベルサイユのばら」はTVアニメ版『ベルサイユのばら』の音楽をパイプオルガンで演奏しながら、俳優の七海ひろきさんがストーリーを朗読するという企画。

まず、アニメ版『ベルばら』の音楽をパイプオルガンで演奏するという企画が驚きです。しかも、主題歌やアルバム用に書かれた挿入歌・インスト曲だけでなく、CD「ベルサイユのばら 音楽集[完全版]」で初めて商品化されたオリジナルBGMも演奏曲に含まれている。まさか自分がタイトルを付けた曲がサントリーホールのパイプオルガンで演奏される日がくるとは夢にも思っていませんでした。

七海ひろきさんは宝塚の男役スタートして活躍し、『ベルサイユのばら』でオスカルを演じたことがある方。『ベルばら』の語り手として申し分ありません。そして「朗読」と言いつつ、セリフがあるところはオスカルやアントワネット、アンドレ、フェルゼンになりきっての熱演。パワフルかつ情感のこもった演技に圧倒されました。
パイプオルガンが演奏する馬飼野康二先生の名曲と七海ひろきさん入魂の演技でアニメの名場面がよみがえります。

最初この企画を聞いたときは、原作か宝塚版『ベルばら』寄りなのでは?と思ったのですよ。
ところが、ほんとにTVアニメ版そのままでびっくりしました。
アニメ版で原作から変えたところもアニメ版通りになっている。あまりにそのままで、「大丈夫なのかな?」と心配してしまうくらい。

『ベルばら』を取り上げながら、TVアニメ版にフォーカスした、非常にマニアックなコンサートでした。「完全版」CDを作ったとき、トムス・ミュージックの方に「コンサートできないですかね?」と相談されたことがあるのですが、スコアの用意やオーケストラの編成などを考えると難しいのでは…?と思っているうちに立ち消えになりました。
その企画が形を変えて実現したような思いです。

出演者は、パイプオルガン演奏の原田真侑さんと朗読の七海ひろきさんのふたりだけ。しかし、『ベルばら』の世界がみごとに再現されていました。カーテンコールで拍手が鳴りやまず、最後は客席全体でスタンディングオベーションになりました。
いやー、すばらしかったです。

アーカイブ動画の有料配信が行われるそうですので、会場に行けなかった方、興味を持たれた方はぜひどうぞ。

チケットは11日18時から発売中。
視聴期間は8月18日10時~8月24日23時です。
www.suntory.co.jp/suntoryhall/schedule/detail/20230811_M_3.html

視聴チケット購入はこちら
https://www.suntory.co.jp/suntoryhall/dsh/streaming/

続きを読む:オルガン×ベルサイユのばら

吉松隆オーケストラ傑作選

吉松隆オーケストラ傑作選

3月11日、東京芸術劇場で「吉松隆の〈英雄〉 吉松隆オーケストラ傑作選」を聴いてきました。

私にとって吉松隆さんはアニメ『Astroboy 鉄腕アトム』と大河ドラマ『平清盛』の人ではあるのですが……。
一度、純音楽作品をちゃんと聴きたいと思っていたので、今回は恰好の公演でした。

原田慶太楼指揮、東京交響楽団の演奏。
演目は、
「鳥は静かに… op.72」
「鳥のシンフォニア “若き鳥たちに” op.107」
「タルカス」
「交響曲第3番 op.75」

いやー、よかった。
シベリウス的な「鳥は静かに…」、ポップなリズムも登場する「鳥のシンフォニア」、ELPの名曲をオーケストラ曲にした「タルカス」、重厚で、ときに激しく躍動感に富んだ交響曲第3番。
現代音楽だけど暗鬱なところがなく聴きやすい。それに面白い。
『アトム』や『平清盛』のルーツを確認できた思いです。

若い世代の聴衆が多く見えたのも印象的。物販でスコアを買い求める人もいて、音楽をやっている人なのでしょう。

ミーハーなのでサイン会に並んだら、列が1階から3階まで伸びていて、サインもらうまで30分くらいかかってしまった。

で、吉松さんに「『鉄腕アトム』の音楽大好きです」と言ったら苦笑されてしまった。いや、照れていたのかな。そう思おう。

☆ロビーに展示されていた吉松さんのスコア、ノート類(接写でなければ撮影可と確認して撮影してます)

吉松隆スコア1

吉松隆スコア2

吉松隆のノート

指揮者・原田慶太楼さんのサイン入りプログラム

吉松さんのサイン入り「タルカス」

スターダンサーズ・バレエ団公演「MISSING LINK」

スターダンサーズ・バレエ団公演「MISSING LINK」

3月3日夜、東京芸術劇場プレイハウスで開催されたスターダンサーズ・バレエ団公演「MISSING LINK」に足を運びました。

蓜島邦明さんが音楽を手がけるモダンバレエ(コンテンポラリーダンス)です。

2階の席に着くと開演前から不思議な音楽が流れている。
見下ろすと、オーケストラピットで蓜島さんがキーボード2台とシンセサイザーを並べて音楽を演奏しています。
ステージには「まずは音楽をお楽しみください」と書かれたプラカードを持った出演者の姿が。
客入れから生演奏というぜいたくな趣向でした。

公演は第1部が蓜島さんの新作音楽によるダンス。
蓜島さんとヴァイオリン(高木和弘)による生演奏をまじえた音楽でした。
蓜島さん得意の怖い音楽かと思っていたら、前衛的でおしゃれ。フランス現代音楽のようなサウンドで驚きました。まさに現代のバレエ音楽と言う感じです。

2部の「Degi Meta go-go」は2002年にヨーロッパで公演して大成功を収めた作品の再演。
蓜島さんの音楽は、機械的なビートをバックに展開するノイズ系音楽。インダストリアルミュージック的な趣もある。
ダンサーの踊りが加わるとなかなかシュールで、リアル『世にも奇妙な物語』を観るようでした。

期待どおり、いや期待を上回るすごい音楽でした。
強烈な音楽体験で、頭くらくらしながら帰りました。
舞台作品の音楽は商品化されないことが多いし、直に体験してこそという面もあります。生で聴けてよかったです。

「MISSING LINK」会場のポスター

菅野祐悟 交響曲第2番@サントリーホール

菅野祐悟 交響曲第2番@サントリーホール

サントリーホールで菅野祐悟さんの「交響曲第2番 “Alles ist Architektur”-すべては建築である」を演奏するというので聴きに行ってきました。

東京交響楽団の第707回定期演奏会。原田慶太楼指揮。

行ってよかった。
さすがサントリーホール。すばらしい音でした。
CDで聴くのとは大違い。

交響曲第2番は「建築」をテーマにした作品。
第1楽章から第4楽章まで、それぞれにサブテーマが割り当てられています。
メインとなるモティーフを提示する力強い第1楽章、躍動的なスペイン風の第2楽章、弦合奏を中心とした抒情的な第3楽章、メインモティーフを反復し、さわやかに雄大に締めくくられる第4楽章。それぞれに聴きごたえがある。

菅野さんは「40分間聴衆を飽きさせない」という純音楽にはめずらしい(?)目標を掲げて作曲に臨んだそうで、そこここに、映像音楽的な耳にひっかかる工夫がほどこされています。2階席で聴いていたので、奥の方でパーカッションが活躍しているようすが確認できました。サウンドトラックみたいに聴こえる部分があるのも楽しいところ。菅野さんが現場でブラッシュアップしてきた技の集大成ともいえます。

東京交響楽団の演奏もすばらしかった。
演奏が進むうちに、オーケストラ全体がひとつの楽器のように聴こえる瞬間があり、うっとりしました。生でオーケストラを聴く醍醐味です。
菅野さんが音で表現しようとした「光」がたしかに見えた気がしました。

プログラムには菅野さんと指揮の原田さん、コンサートマスターの水谷晃さんらとの座談会が掲載されていて、なかなか貴重。

東京交響楽団第707回定期演奏会プログラム

東京交響楽団第707回定期演奏会プログラム・座談会ページ

プログラムは東京交響楽団の公式サイトで公開されているので、Webでも読むことができます。
https://tso.futureartist.net/Symphony2301

終演後、ロビーに現れた菅野さんにご挨拶。

思えば、2007年12月に開催された菅野さんの最初のコンサートもここ、サントリーホールの小ホール(ブルーローズ)だったんですよね。
そのときも聴きに行って、初めて菅野さんにご挨拶した記憶があります。
今回は堂々の大ホール。いわば凱旋公演。
菅野さんの音楽を追いかけてきたひとりとして、感無量です。

フィルフィルコンサート「Musical! Musical!! Musical!!!」

フィルフィルコンサート「Musical! Musical!! Musical!!!」

2月11日、ミューザ川崎で開催されたフィルフィル(Film Score Philharmonic Orchestra)コンサート「Musical! Musical!! Musical!!!」に行ってきました。

タイトルどおり、テーマはミュージカル映画。

『グレイテスト・ショーマン』(2017)
『アラジン』(1992)
『ノートルダムの鐘』(1996)
『オペラ座の怪人』(1986)
『キャッツ』(1981)
『レ・ミゼラブル』(1985)
『ウエスト・サイド・ストーリー』(1957)

と80年代以降の新しめの作品を中心にしたセレクト。
休憩を挟んで3時間あまり、充実の内容でした。

ディズニーのアニメ映画『アラジン』『ノートルダムの鐘』は組曲でオーケストラ音楽をたっぷり聴かせるフィルフィルらしい構成。
やっぱりアラン・メンケンはいい曲書くなあ。

ミュージカルの音楽はキャッチーで華やかで踊れる曲が多く、客席も盛り上がります。

いちばん驚いたのは歌手やコーラスグループが次々と登場して、ミュージカルナンバーを歌ってくれたこと。
ミュージカル特集だから当然ではあるのだけれど、これまでのフィルフィルコンサートを聴いてきた私は、「おおーっ」と思いましたよ。

フィルフィルといえば『スター・ウォーズ』やジョン・ウィリアムズなどのシンフォニックな音楽が中心で、コンサートでヴォーカル曲を取り上げることはほとんどなかったのです。
今回はがらっと雰囲気が変わりました。聴衆の顔ぶれもこれまでと違う印象で、新しいファンを開拓したのではないでしょうか。

歌という新たな武器を手に入れたフィルフィルはどこへ向かっていくのか。次回も楽しみです!

ストリートオルガンとパネル

フィルフィルオーケストラ1

フィルフィルオーケストラ2

プログラム

日高美子さんライブ「Yoshiko &Shizuka Tokyo X' mas Live」

日高美子さんライブ「Yoshiko &Shizuka Tokyo X' mas Live」

12月21日、代々木のライブハウス「アルティカセブン」で開催された「Yoshiko &Shizuka Tokyo X’ mas Live」に足を運びました。

『燃えろアタック』エンディング主題歌「お元気ですかお父さん」や『それゆけ!レッドビッキーズ』主題歌「やがて青春」などを歌った日高美子さんのライブです。

日高さんのライブはコロナ禍前はちょくちょく行っていたのですが、ここ数年はご無沙汰でした。

今年は配信でライブを拝見(拝聴)する機会があり、『大戦隊ゴーグルV』の挿入歌「ゴーグルVアクション」(渡辺宙明先生作曲で日高さんが歌った曲)を歌っているのを見て感激したり、「ペリーヌものがたり」や「心のうた」のカヴァーを聴いてじーんとしたりと、楽しませてもらいました。

今回の会場の「アルティカセブン」は、ほどよく小ぶりな会場でステージと客席も近く、アットホームな雰囲気。
クリスマスソングから始まり、日高さん作曲のオリジナル曲やドラマ主題歌、アニメソングなどを、日高さんと伊藤静香さんが気持ちよいテンポで歌っていきます。

「暁に駆ける」は菊池俊輔先生が作曲、牧美智子さんが歌ったドラマ『新・二人の事件簿 暁に駆ける』の主題歌ですが、これを日高さんがギター弾き語りで歌ってくれたのは、ぐっときました。哀愁のあるメロディーをギターの音色が引き立て、昨年4月に亡くなった菊池先生を思い出しました。
日高さんの持ち歌「やがて青春」「お元気ですかお父さん」はオリジナル・カラオケで。最近東映チャンネルで『燃えろアタック』が放送されていて、全話観たばかりなので、「お元気ですかお父さん」が胸にしみます。

ステージでは日高さんが天然ぶりを示すと伊藤さんがすかさずフォローするなど、ふたりの息がぴったりで、笑いが絶えません。
ホームパーティのような温かいライブでした。

最近、日高さんとコンビで活動している伊藤静香さんは、伸びのある高音と歌唱力がすばらしい。配信ライブで初めて聴いたときは驚きました。
それもそのはずで、彼女は1980年に映画『地球へ…』の公開に合わせて開催されたアニメ主題歌コンテストで全国約8000人の応募者の中から準グランプリに輝いているのです。ちなみにこのときグランプリを取ってデビューしたのが山野さと子さん。伊藤さんはデビューには至らず。もったいないなぁ。

今回のライブではその『地球へ…』の主題歌「地球へ…(Coming Home To Terra)」を伊藤さんがソロで歌ってくれて、すごくよかった。オリジナルのダ・カーポにひけをとらないくらい。
次は坂田晃一先生の曲をリクエストしたいです。

楽しい「めちゃんこRock'nRoll」(映画『Dr.SLUMP ほよよ! 宇宙大冒険』の挿入歌)や『百獣王ゴライオン』挿入歌「美しきアルテア」、『十五少年漂流記』主題歌「ラブ・ミー・アイランド」などのレアな曲も聴けて満足。

先ごろ亡くなった水木一郎さん追悼で「バビル2世」も(カラオケで)歌ってくれました。
これは会場も一緒になって盛り上がりましたよ。

ラストはクリスマスソング「きよしこの夜」で締め。
楽しい時間をありがとうございました。

左からピアノのShinyaさん、伊藤静香さん、日高美子さん

犬夜叉×半妖の夜叉姫 〜時代を越える音楽〜

犬夜叉×半妖の夜叉姫 〜時代を越える音楽〜

12月18日、立川ステージガーデンで開催されたコンサート「犬夜叉×半妖の夜叉姫 〜時代を越える音楽〜」を聴きに行きました。
昼夜2回公演の夜の部です。

アニメ『犬夜叉』『半妖の夜叉姫』のサウンドトラックをオーケストラで演奏するコンサート。
http://www.hanyo-yashahime.com/inuyasha_yashahime_concert/

会場に行ったら、客の大半が若い女性で、すごいアウェイ感(笑)。
さすが人気作品。
MCで声優さんが出演しているので、セリフやナレーションが入ったりするのかと思っていましたが…

ガチのオーケストラコンサートでした。
アニメ映像の上映はありますが、ナレーションやセリフはなし。
編曲・指揮は作曲者の和田薫さん。
演奏はオーケストラと邦楽器(和楽器)の混成によるスペシャルオーケストラ。
たっぷり2時間。怒涛の演奏が繰り広げられます。

まだ神戸公演が残っているので、詳細は省きますが...
躍動感みなぎる犬夜叉のテーマ、緊迫した戦いのテーマ、しっとりと抒情的なかごめのテーマや心情曲など、アニメの名場面を彩った曲が次々と登場。
オリジナル・サウンドトラックをもとに、和田さんがこのコンサートのために編曲した楽曲を数曲ずつメドレーにして、組曲のように構成しています。
さながら、生演奏で聴く「組曲 犬夜叉」と「組曲 半妖の夜叉姫」です。

笛、尺八、琵琶、箏などの邦楽器がオーケストラと共演するスタイルは、この作品ならでは。
和田さんの得意とする分野でもあります。
ハープの隣に箏が並んでいるなんて、ほかのコンサートでは見ることのない光景でした。
うまい具合に座った席が邦楽器の目の前だったので、楽曲によって笛とフルート、箏とハープなどが巧みに使い分けられてるのがわかりました。

で、このアニメは妖怪退治ものなので(これも和田さんが得意な分野)、怪異を表現する不気味な曲や妖怪出現の怖い曲、激しい戦闘曲などが多い。
全体の半分以上がそういう曲です。
これが、すごくよかった。
邦楽器と洋楽器がからみあうダイナミックな現代音楽といった趣。
和田さんの師匠・伊福部昭の怪獣映画音楽を彷彿させるところもあったり、和田さんが手がけた『ゲゲゲの鬼太郎』の音楽を思い出させるところもあったり。
和田薫さんの、このジャンルでの集大成という感じです。

しかし、そんな楽曲を、休憩を挟むとはいえ、2時間も演奏するのは、ミュージシャンも指揮する和田さんも大変だったと思います。
全身で指揮する和田さんの姿も鬼気迫るものがありました。

和田薫さん、お疲れさまでした。
すばらしい曲と演奏をありがとうございました!

立川ステージガーデン前で

渡辺宙明 追悼コンサート

渡辺宙明 追悼コンサート

12月2日、NHKホールで開催された「渡辺宙明追悼コンサート」に行ってきました。

スタジオミュージシャンとオーケストラの演奏、レジェンド歌手の方々の歌、しょこたん(中川翔子さん)の司会と歌、渡辺俊幸さんの指揮、すばらしかった。

俊幸さん編曲の「ゴレンジャー」と「ギャバン」は先日の「渡辺俊幸シンフォニック・ガラ・コンサート」でも披露されてましたが、本物(オリジナル歌手)が歌うと迫力がひと味違う。

2部のささきいさおさんのプレスリー風パフォーマンスが最高でした。

そして、しょこたんの歌った3曲(「キュア・アクション」「永遠のイクサー1」「ハートフル ホットライン」)はツボをついた選曲と愛情あふれる歌唱で感動。

記念に会場でしょこたんのCDを買いました(宙明ソングではありません)。

出演者、ミュージシャン、スタッフのみなさま、ありがとうございました。

そして渡辺宙明先生、ありがとうございました。
宙明サウンドは永遠です。

フォトセッション

しょこたんのCD