劇伴倶楽部 > 腹巻猫ブログ > 映画・ドラマ・アニメ・動画 の記事

映画と原作『シチリアを征服したクマ王国の物語』

映画と原作『シチリアを征服したクマ王国の物語』

原作も読んだので、『シチリアを征服したクマ王国の物語』の2回目を原語(オリジナル音声)で観てきました。

日本語吹替もよかったけど、やはり原語版はしっくりきます。映像に自然になじんでいるといいますか。
ヒロインの声が本当に伊藤沙莉さんに似てる(逆ですって)。特に笑い声がそっくり!

映画の感想は前書いたので、原作の話を。
ブッツァーティは好きなのに、これは読んでなかったんですよ。
第一印象は、「ブッツァーティ、こんなのも書くんだ!」。
なにせ、風刺の効いた不条理な話ばかり書いてるイメージがあるので…。

この本は子どものために書いたものなので、すこぶる読みやすい。テンポもよいし、ユニークなキャラクターが次々登場するのも楽しい。
見どころはブッツァーティ自身が描いた挿絵です。カラー口絵もついてる。挿絵まで自分で書いてしまうなんてトーベ・ヤンソンみたいですね。
実はブッツァーティ、画家としても活躍し、絵本も描いてるんだそうです。

映画と原作とのいちばんの違いは、映画に出てくる語り手の旅芸人が原作にはいないこと。映画は枠物語の手法を取っているが、原作は最初から本筋の物語から始まる。映画は観客に謎を投げかけ、「これは誰?」「どうなるんだろう?」と思わせることでうまく話を引っ張っています。
そして、映画ではクマ王子のトニオの扱いが大きくなり、原作より活躍する。これは話のフォーカスを絞る意味でもうまいアレンジだと思いました。

でも、原作には映画に出てこないキャラクターもいるし、詩や口上が挿入されたりする独特の語り口が魅力です。
私的にいちばんのポイントは、翻訳を天沢退二郎さんが手がけていること。
天沢退二郎といえば、フランス文学者であり、和製ファンタジーの傑作『光車よ、まわれ!』の作者であり、現代詩の詩人であり、宮沢賢治研究家であり、熱心な中島みゆきファンでもある、私が少年時代からたいへん敬愛している方。詩人だけに言葉のセンスがすばらしい。
ただ、フランス文学者の天沢退二郎がなぜイタリア作家の作品を訳しているかがふしぎだったのですが、それは「あとがき」に書いてあります。
イタリア語からフランス語に翻訳した本を読んで、ぜひ紹介したいと思っていたら、出版社のほうでも翻訳を検討していて、イタリア民話・伝説・中世文学研究家の増山暁子さんと共同で訳出することになったと。
おかげで、天沢退二郎さんの磨き抜かれた日本語で読むことができるわけですよ。すばらしい。

あとは映画のサントラが出てくれたら言うことないんですが、それは望み薄かな。

新宿武蔵野館での上映は2月24日まで。

 単行本表紙

「誰かに話したくなる山本周五郎 日替わりドラマ2」

2月3日からNHK BSプレミアムで放送されている「誰かに話したくなる山本周五郎 日替わりドラマ2」を楽しみに観てます。

山本周五郎の短編小説を30分ドラマ化するシリーズのシーズン2。シーズン1は昨年5本放送され、今回は10本がラインナップ。40年来の山本周五郎読者としては観ないわけにいかない。

ただ、シーズン1のときも思ったけど、原作どおりやってほしいなぁ。

今回も「暗がりの乙松」ってこんな話だっけ?と思って原作を読み返したら、肝心のオチが変わっていた。
「人情武士道」も、ほぼ原作どおりながら、負けたと思った勝負が実は…という胸のすく部分が割愛されている。

もちろんドラマは小説とは違うし、面白くなるなら変えてもいいと思うんですよ。

映画『椿三十郎』だって原作「日日平安」のままではないし。あれはもともと三船敏郎(椿三十郎)が出ない話だからしかたない。ただ、話の骨格は変わってないし、映画のユーモラスな部分、おっとりした奥方や捕虜になる侍とかは意外と原作どおりだったりする。その生かし方はうまいなぁと思うのだ。

山本周五郎は映像化された原作がダントツに多い小説家だ。CSでドラマや映画を観てると「え?これも山本周五郎だったの」と思うことが多い。ただ、近年の映像化作品は「いい話」にしすぎてる感がある。
山本周五郎の短編にはけっこうコミカルな話やひねりのあるストーリーが多くて、人間描写とともにそこが魅力なのだ。脚色でそこを変えてしまうと味わいが変わってしまう。

「誰かに話したくなる山本周五郎」とうたっているドラマなのだから、ドラマを観て「誰かに話し」たら原作とは違ってる、というのはダメなのではないか。30分という長さや予算の都合もあると思うけど、せっかく梶裕貴がナレーションで参加しているのだし、朗読+ドラマの形で原作どおりやってもよかったのではないか。
と思うのですよ。

とか思って観ていたら、「ゆうれい貸家」は原作にないオチがついていて、これは面白かった。
「牡丹花譜」も原作が古い作品でそのままやるのはちょっと無理があるので、リアリティのある筋立てに変えていた。ドラマとしては納得がいくし、ヒロインもよかった。

あ、これはそういうことを「話したくなる」ドラマなのかな。

といことで、残り3話も楽しみに観たいと思います。

いちばんいいことは、こうしてドラマになると原作を読み返すきっかけになる(ほとんど忘れてる)し、ドラマを入口に原作を読もうという人が増えてくれることですね。
ドラマを観て、「いい話だ」と思った人も「もの足りないなぁ」と思った人も、ぜひ原作を読んでほしいです。

今回のラインナップと原作が収録された文庫本は以下のとおり。

2月3日「鳥刺しおくめ」(『美少女一番乗り』角川文庫
2月4日「暗がりの乙松」(『雨の山吹』新潮文庫
2月8日「人情武士道」(『人情武士道』新潮文庫
2月9日、10日「牡丹花譜」前編・後編(『酔いどれ次郎八』角川文庫
2月11日「ゆうれい貸家」(『人情裏長屋』新潮文庫
2月15日「半化け又平」(『美少女一番乗り』角川文庫
2月16日「松の花」(『小説 日本婦道記』新潮文庫
2月17日、18日「酔いどれ次郎八」前編・後編(『酔いどれ次郎八』新潮文庫

 

映画『大怪獣のあとしまつ』

映画『大怪獣のあとしまつ』

なにかと話題の映画『大怪獣のあとしまつ』を観ましたよ。

酷評されてる…という噂を聞いたので、身がまえて観に行ったのですが…

すげー、面白かったんですけど!

笑えない…という声も聞きますが、そもそもコメディ映画ではないですよね。
パロディでもない。
しいて言えば、風刺…?
あえて微妙な空気をねらってる印象を受けました。
でも、そこに主眼があるわけではない。

特撮ファン、怪獣ファン向けというわけでもない。
ジャンル分けしないほうがいい。
たぶん、「こういう映画」って期待して観に行くとがっかりすると思うんです。
「どこへ向かっているんだろう?」と無心に観たほうが楽しめる。
あまり特撮や怪獣に思い入れのない人のほうが、素直に観られるんじゃないかな。

私は、三木聡監督が演出したTVドラマ『時効警察』シリーズをずっと観ていて、好きだったので、抵抗なく楽しみました。
ちょっとクセのあるオフビートな感じは本作でも変わりません。

怪獣の死体をテーマにしたエピソードは『ウルトラマンティガ』にもあったし、映画『パシフィック・リム』にも怪獣の死体を金儲けに利用する設定があってなかなか興味深かったですが、本作は、怪獣の生態や生物学的な面にはあまり踏みこまない。
怪獣が象徴的な存在として扱われています。

だから、怪獣ものというより、SFとして面白いと思いました。
J.G.バラードの「溺れた巨人」を怪獣に置き換えて、思いついたアイデアを加えて、娯楽映画にしちゃったみたいな。

特撮・怪獣ものって、いろいろな形があっていいと思うんですよ。
70年代にはテレビの特撮ヒーロー番組が花盛りでバラエティに富んだ作品が観られました。
90~2000年代には深夜放送やミニシアター系の映画で、やはりさまざまな特撮SF作品が公開されました。
『大怪獣のあとしまつ』も特撮映画の可能性を広げる作品、新しい特撮・怪獣ファンを獲得する作品になることを願ってます。

で、上野耕路さんの音楽が、こちらは期待どおり、すごくよかった。
リリカルなところもあるけど、現代音楽的な手法をふんだんに使って、混沌とした音像を作り出す。
そのカオスな空気感が映画に合っています。
上野さんの特撮映画音楽は1989年の『帝都大戦』以来でしょうか。
アニメ『ファンタジックチルドレン』(2004)の音楽がすごくよくて、それですっかりファンになりました。
これは、サントラ買いますよ。

大怪獣のあとしまつ オリジナル・サウンドトラック

 : アルバム・ジャケット

「地球外少年少女」前編

「地球外少年少女」前編

『電脳コイル』の磯光雄監督の新作アニメ映画『地球外少年少女』前編を観ました!

本来は30分×全6話からなる連続もの。
Netflixで全話一挙配信されているのですが、特別上映の形で3話ずつ前後編に分けて劇場で公開されるのです。
配信でも観られるけど、あえて劇場で体験。

すごいすごい。

これは劇場で観るべき作品ですよ。

近未来の宇宙ステーションを舞台にしたサバイバルもの。
磯光雄監督ならではのSFマインドあふれる設定と緻密な描写で、思いがけない事故に巻き込まれた少年少女の冒険が描かれる。

真っ暗な劇場の中、大スクリーンの映像に目を凝らし、空間を満たす音響を浴びていると、この上ない臨場感、没入感を味わえます。

久々にセンス・オブ・ワンダーを感じましたよ。

唯一の問題は、続きが気になって後編の公開まで待てないってこと!

配信で続きを観るか…。
いやいや、劇場で体験してこその感動を味わいたいんだから……。

うーん

入場者特典

「さよなら銀河鉄道999」ドルビーシネマ版

「さよなら銀河鉄道999」ドルビーシネマ版

『さよなら銀河鉄道999 -アンドロメダ終着駅-』ドルビーシネマ版を観ました。

さすが35mm対応作品。ドルビーシネマの力が存分に発揮された映像と音響を堪能しました。
(※作画は1作目も本作もスタンダードサイズ。ただ、1作目はTVアニメと同じサイズで作画されているのに対し、本作は劇場用の大判セルで作画されているそうです)

大判セルがそのままスクリーンに投影されたような美麗な映像にうっとり。 細かい作画までくっきり見えるのに感激です。
特に印象深かったのは、背景美術の繊細な中間色の表現。 1作目のコントラストの強いタッチとは違い、淡い水彩画風のタッチになっているのが明瞭に感じられます。前半の廃墟のくすんだ色彩と後半の大アンドロメダのカラフルな描写との対比も鮮烈。今までそんなこと思ったことないのですが、一瞬、「あれ、『セロ弾きのゴーシュ』みたい…」と思ってしまいましたよ(どちらも美術が椋尾篁、原画に才田俊次が参加)。

音楽はヴァイオリンソロの高音からコントラバスの低音までしっかり響いて心地よい。 アクション曲よりもメーテル登場シーンなどのリリカルな曲のほうが、歌謡曲のアレンジですぐれた仕事が多い東海林修の本領発揮!という感じ。

見どころのひとつである大アンドロメダ突入シーンは、パワーアップされた映像と音楽の効果でトリップ感が味わえます。

実は、昔からこの映画、ストーリーが盛りだくさんすぎて、ちょっとわかりにくい映画だな…と思っていたんです。
が、 今回、映像のすみずみまでくっきり見えて、セリフも聴き取りやすくなり、無心に観たおかげで、「あ、そういうことか」といろいろ合点がいきました。
長年疑問に思っていたことが自分の中で解決して、映画の評価が変わりました。
(今までちゃんと観てなかったってことで、ごめんなさい)

公開から40年ぶりにして、映画の真価を知った想いです。ドルビーシネマ版、観た甲斐がありました。

幻の完全版『殺されたスチュワーデス 白か黒か』

幻の完全版『殺されたスチュワーデス 白か黒か』

シネマヴェーラ渋谷で映画『殺されたスチュワーデス 白か黒か』を観ました。
脚本家・猪俣勝人の特集上映「あなたは猪俣勝人を知っているか」の1本です。

『殺されたスチュワーデス 白か黒か』
1959年公開
 監督・原作・脚本:猪俣勝人
 音楽:伊福部昭

実際に起きたスチュワーデス殺人事件を題材にした作品。
あくまでフィクションを謳っていましたが、封切り後間もなく配給が打ち切られ、終盤約30分がカットされた短縮版しか残っていないと言われていました。
その作品の完全版が発見され、フィルム修復を経て公開以来の上映にこぎつけたというのです。

音楽は伊福部昭。伊福部ファンにとっても、長らく音楽の全貌を知ることができない幻の作品でした。
サスペンスかと思いきや、讃美歌風の伊福部昭っぽくない(しかし、たしかに伊福部昭の響きがする)テーマや民族音楽調の曲などが聴けて興味深いです。
いちばんの注目は、やはりカットされていたという終盤の音楽。 回想場面に流れる暗い情念を感じさせる音楽が圧巻です。

シネマヴェーラ渋谷の上映は2月4日までですが、これから鑑賞の機会が増えることを希望します。

ポスター

「銀河鉄道999」ドルビーシネマ版

「銀河鉄道999」ドルビーシネマ版

一部劇場で上映中のドルビーシネマ版『銀河鉄道999』を観ました。

最近では昨年11月のシネマ・コンサートでも観ているので、あまり集中できないかなと思ってたんですが…

まったくそんなことはなく、映画に没入してしまいました。
うわさにたがわぬ、すばらしい映像。
細部までクリアだし、黒がきりっと締まって、全体の色彩も深みを増して見える。
何度も観ているのに、これまで見えてなかったことに気づいたりして、今まで観ていたのはなんだったのかと。
いくつかのシーンで、体の内からぞくぞくっと感動が湧き上がってきました。

音響も、セリフと音楽、効果音の分離がくっきりして臨場感抜群です。
音楽がモノラルになったりステレオになったりするのが若干気になりますが、いろいろ大変だったんでしょうね。

すでに『さよなら銀河鉄道999』も上映が始まっています。もちろん、こちらも観る予定。

ドルビーシネマ版『銀河鉄道999』(東映の特設サイト)

シチリアを征服したクマ王国の物語

シチリアを征服したクマ王国の物語

観たよ、観ましたよ。
『シチリアを征服したクマ王国の物語』
TMSとミラクルヴォイスが配給しているフランス・イタリア合作のアニメ映画です。

https://kuma-kingdom.com/

実に私好みの作品でした。

原作のディーノ・ブッツァーティはイタロ・カルヴィーノと並ぶイタリア幻想文学作家。
昔から好きな作家のひとりで、『タタール人の砂漠』や『七人の使者』などを読んで、不条理な世界にくらくらした思い出があります。

この『クマ王国の物語』は子ども向けに書かれたものなので、お話はぐっとわかりやすい。しかし、その裏に透けて見える寓意や風刺にブッツァーティらしさを感じます。突然不条理な運命に直面してしまうキャラクターも彼の小説の主人公を思わせる。

で、なんといっても画ですよね。
絵本のように大胆で美しく、ちょっとユーモラスな画が動く驚きと快感。
はじめのうちは牧歌的なんだけど、怪物が出てきたり、サスペンスの要素が強くなると、がぜん不穏な雰囲気がただよう。
誇張された構図や濃く落ちる影なんかにドイツ表現主義の影響を感じました。

今回は吹替版で鑑賞。伊藤沙莉さんの好演をはじめ、なかなかすばらしかったです。
次は原語で観てみようかな。

下の写真は新宿武蔵野館のロビーで。

kuma_pan_s.jpg

サンダーバード55/GOGO

サンダーバード55/GOGO

「完全新作」をうたって公開中の映画『サンダーバード55/GOGO』を劇場で観ました。

オリジナル版の日本初放送は1966年。NHKでした。私は直撃世代で、『ウルトラマン』と並ぶお気に入り番組でした。

今回の映画は本放送当時イギリスで発売されていたオーディオレコード(いわゆるドラマ盤)をベースに映像化したもの。
人形やミニチュアなどを当時の技術そのままに再現しての新撮です。本当にオリジナルの雰囲気のままに仕上がっていて感涙もの。メイキングを観るとスタッフが「まったく新しいものを作るより、再現するほうが難しい」と言っていて、あえてレトロテクノロジーに挑む苦労がしのばれます。

「完全新作」とうたわれていますが、一部に旧作のフィルムも使われています。それだけに新撮部分が違和感なくなじんでいるのがすばらしい。音声は当時のレコードをベースにしているので当然モノラル。画角もスタンダードサイズというこだわりよう。いちファンに戻って楽しみました。吹替もよかった(ペネロープ役の満島ひかりさんが好演)。
これは一種のお祭り映画と言いますか、壮大なファンムービーみたいなものですね。

劇場のほか、配信でも観られますので、ファンの方はぜひご覧ください。

公式サイト ⇒ https://tb55movie.com/

2020年にRambling RECORDSから『サンダーバード』のオリジナル音源のサントラ盤が発売されています。何度目かのCD化。カヴァーも合わせるとこんなに何度も『サンダーバード』の音盤が出るのは日本だけでは?と思ってしまいます。

サンダーバード オリジナル・サウンドトラック

 : アルバム・ジャケット