劇伴倶楽部 > 腹巻猫ブログ

腹巻猫のブログです。
主にサウンドトラックやコンサート、映像作品などについて書いています。

旧ブログのアーカイブはこちら ⇒ gekiban.sblo.jp

DJイベント「サントラ サーカス!」

DJイベント「サントラ サーカス!」

10月7日(土)開催のDJイベント「サントラ サーカス!」に「腹巻猫」で参加します。

浅草でサントラ音楽に包まれる一夜。
ぜひおいでください!

----------------------------

Soundtrack Lounge
「サントラ サーカス!」

2023年10月7日 (土)
Open 17:00 / Music Start 18:00
Charge 1000yen(ワンドリンクつき)

ニュー酒場 フレンズ
東京都台東区浅草7-5-2
COB HOTEL ASAKUSA(旧Hotel Koh Asakusa) 1F
https://www.hotel-koh.net/
Tel 03-5808-7337
・銀座線 浅草駅 徒歩10分
・東武線 浅草駅 徒歩10分
・都営浅草線 浅草駅 徒歩12分

<DJ>
貴日ワタリ、腹巻猫、不破了三、早川優、佐七、深井歪、ビル今亭、小久保剛

※2023.10.06追記
タイムテーブル出ました!

Music Start
18:00~18:30  早川優
18:30~19:00  ビル今亭
19:00~19:30  佐七
19:30~20:00  小久保剛
20:00~20:30  深井歪
20:30~21:00  腹巻猫
21:00~21:30  貴日ワタリ
21:30~22:00  不破了三
Closing

素晴らしきサウンドトラックの集い

素晴らしきサウンドトラックの集い

9月29日、ジョニー志田さん主催のサントラDJイベント「素晴らしきサウンドトラックの集い」へ足を運びました。

会場はスペース☆カインズのライヴでなじみのある江古田BUDDY。

6人のDJがサントラオンリーで曲をかけるイベントです。

よかった~
「素晴らしきサウンドトラックの集い」に偽りなし。
実に楽しい一夜でした。

DJそれぞれにこだわりのある選曲。
初めて聴く曲や初めて見る盤との出会いも楽しいですが、知っている作品でサントラも持っているのに「こんな曲あったのか!?」という驚きがあったり(ちゃんと聴いてないのがわかりますね)、おなじみの曲でも曲順によって新鮮に聞こえたりと、気づかされることが多く、刺激を受けました。
サントラって、まだまだ深い楽しみ方があるな~
自分まだまだあまちゃんです。

惜しむらくは、集客が少し寂しかったこと。
今回、江古田という恰好の場所(武蔵野音楽大学や日大芸術学部のキャンパスがある)だし、すごくいいイベントだったので、もっとお客さんに入ってほしかったなぁ。
一部のサントラファンだけの楽しみにしてしまうのはもったいない。

第2弾、3弾の開催を期待しています。

素晴らしきサウンドトラックの集い 入口パネル

時をかける少女(アニメ)

フィスト

高校教師

秘密諜報員ジョン・ドレイク

ワンダーウーマン

ストレンジャー・シングス 未知の世界

パルプ・フィクション

泳ぐひと

まごころを君に

人間の証明

ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー

デヴィッド・マッカラム追悼

「俺たちのアゲ盤」終了しました

「俺たちのアゲ盤」終了しました

9月12日に新宿ROCK CAFE LOFTで開催されたDJイベント
ミュージックセレクター「俺たちのアゲ盤」
終了しました。

たくさんのご来場、応援、ありがとうございました!
また、DJのみなさま、スタッフ・関係者のみなさま、ありがとうございました。

各DJが「自分がアガる曲」というテーマで曲をかける今回のイベント。

私は、出崎統監督のアニメ作品の音楽を流しました。

以下、セットリストです。

エースをねらえ!/大杉久美子(TVアニメ『エースをねらえ!』OP)
ガンバのうた/河原裕昌(TVアニメ『ガンバの冒険』OP)
ガンバの冒険 第2回録音M-28/山下毅雄(TVアニメ『ガンバの冒険』BGM)
さあ歩きはじめよう/沢田亜矢子(TVアニメ『家なき子』OP)
宝島/町田よしと(TVアニメ『宝島』OP)
薔薇は美しく散る/鈴木宏子(TVアニメ『ベルサイユのばら』OP)
傷だらけの栄光/おぼたけし(TVアニメ『あしたのジョー2』OP)
果てしなき闇の彼方に/荒木一郎(TVアニメ『あしたのジョー2』ED)
コブラ/前野曜子(TVアニメ『スペースコブラ』OP)
平和への脱出/羽田健太郎(TVアニメ『スペースコブラ』BGM)
Just Before The Sunrise/RHODES(OVA『ブラック・ジャック』OP)
スノーダイヤモンド/千住明(TVアニメ『雪の女王 The Snow Queen』OP)
まぶしい季節に/少年探偵団(劇場版『エースをねらえ!』OP)
エンドレス・ドリーム/森口博子(OVA『エースをねらえ!2』OP)
白いテニスコート(TVversion・フルサイズ)/大杉久美子(TVアニメ『エースをねらえ!』ED)

この日、『コブラ』の作者である寺沢武一先生の訃報が報じられ、奇しくも追悼となりました。

ジャケット画像.jpg

DJイベント「俺たちのアゲ盤」

DJイベント「俺たちのアゲ盤」

9月12日に新宿ROCK CAFE LOFTで開催されるDJイベント「俺たちのアゲ盤」に参加します。

各DJが、自分のルーツ、自分を奮い立たせるような、フェバリットの俺テーマ曲を掛けるイベントなんだそうです。

なんか生き方を問われてるみたいで緊張するなー

ミュージックセレクター「俺たちのアゲ盤」
9月12日(火)
ROCK CAFE LOFT is your room
新宿区歌舞伎町1-28-5
OPEN 18:00 / START 18:00
チケット:前売り/当日¥1,000(要1オーダー)

DJ(出演順ではありません)
貴日ワタリ
小久保剛
早川優
腹巻猫
ロボ石丸
DJ gear drive

詳細はこちら↓
https://www.loft-prj.co.jp/schedule/rockcafe/261781

「愛の若草物語 音楽集」発売です!

「愛の若草物語 音楽集」発売です!

《SOUNDTRACK PUB》レーベル第33弾「愛の若草物語 音楽集」が本日(8月30日)発売になりました!

『愛の若草物語』のBGMがCDに収録されるのはこれが初めて!

今回は全曲をステレオ音源で収録することができました。

『愛の若草物語』は放送当時から楽しみに観ていた作品です。
四姉妹の中でもいちばん活発なジョオは、キャラクターデザインが近藤喜文さん、声が山田栄子さんということで、『赤毛のアン』のアン・シャーリーが成長した姿のような印象がありました。

音楽は大谷和夫さん。
『探偵物語』や『キャッツ・アイ』の軽快な音楽のイメージが強いですが、クラシカルな曲も得意で、本作ではその持ち味が存分に発揮されています。ちょっとジャズっぽい曲もいい。

個人的に、最終回のラストシーンでかかった曲「ジョオの旅立ち」を収録できたのは、長年の念願がかなった思いでした。

ぜひお聴きください!

「愛の若草物語 音楽集」
https://www.soundtrackpub.com/label/cd/STLC052.html
 

オルガン×ベルサイユのばら

オルガン×ベルサイユのばら

8月11日、サントリーホール大ホールで開催されたコンサート「オルガン×ベルサイユのばら」を聴きました。

サントリーホールの企画による「サントリーホールでオルガンZANMAI!」のプログラムのひとつです。

「オルガン×ベルサイユのばら」はTVアニメ版『ベルサイユのばら』の音楽をパイプオルガンで演奏しながら、俳優の七海ひろきさんがストーリーを朗読するという企画。

まず、アニメ版『ベルばら』の音楽をパイプオルガンで演奏するという企画が驚きです。しかも、主題歌やアルバム用に書かれた挿入歌・インスト曲だけでなく、CD「ベルサイユのばら 音楽集[完全版]」で初めて商品化されたオリジナルBGMも演奏曲に含まれている。まさか自分がタイトルを付けた曲がサントリーホールのパイプオルガンで演奏される日がくるとは夢にも思っていませんでした。

七海ひろきさんは宝塚の男役スタートして活躍し、『ベルサイユのばら』でオスカルを演じたことがある方。『ベルばら』の語り手として申し分ありません。そして「朗読」と言いつつ、セリフがあるところはオスカルやアントワネット、アンドレ、フェルゼンになりきっての熱演。パワフルかつ情感のこもった演技に圧倒されました。
パイプオルガンが演奏する馬飼野康二先生の名曲と七海ひろきさん入魂の演技でアニメの名場面がよみがえります。

最初この企画を聞いたときは、原作か宝塚版『ベルばら』寄りなのでは?と思ったのですよ。
ところが、ほんとにTVアニメ版そのままでびっくりしました。
アニメ版で原作から変えたところもアニメ版通りになっている。あまりにそのままで、「大丈夫なのかな?」と心配してしまうくらい。

『ベルばら』を取り上げながら、TVアニメ版にフォーカスした、非常にマニアックなコンサートでした。「完全版」CDを作ったとき、トムス・ミュージックの方に「コンサートできないですかね?」と相談されたことがあるのですが、スコアの用意やオーケストラの編成などを考えると難しいのでは…?と思っているうちに立ち消えになりました。
その企画が形を変えて実現したような思いです。

出演者は、パイプオルガン演奏の原田真侑さんと朗読の七海ひろきさんのふたりだけ。しかし、『ベルばら』の世界がみごとに再現されていました。カーテンコールで拍手が鳴りやまず、最後は客席全体でスタンディングオベーションになりました。
いやー、すばらしかったです。

アーカイブ動画の有料配信が行われるそうですので、会場に行けなかった方、興味を持たれた方はぜひどうぞ。

チケットは11日18時から発売中。
視聴期間は8月18日10時~8月24日23時です。
www.suntory.co.jp/suntoryhall/schedule/detail/20230811_M_3.html

視聴チケット購入はこちら
https://www.suntory.co.jp/suntoryhall/dsh/streaming/

続きを読む:オルガン×ベルサイユのばら

DJイベント「レコそば」終了しました

DJイベント「レコそば」終了しました

7月20日、蔵前「そば処 平井」でのDJイベント「レコそば」終了しました。

ご来場・応援くださったみなさま、ありがとうございました!

レコそばの看板

私はアナログ盤で、敬愛する映画音楽作曲家ジョルジュ・ドルリューの作品を特集しました。

以下、セットリスト。

『リトル・ロマンス』(1979):"Main Title"(メイン・タイトル)
『マグノリアの花たち』(1989):"End Title"(エンド・タイトル)
『ロンリー・ハート』(1986):"Crimes Of The Heart"
『イルカの日』(1973):"Theme From The Day Of The Dolphin"(イルカの日のテーマ)
『ワイルド・ブラック2/黒い馬の故郷へ』(1983):"Alec And The Black Stallion"
『カトマンズの男』(1965):"Les Tribulations D'Un Chinois En Chine"(カトマンズの男)
『大頭脳』(1969):"The Brain" 『まぼろしの市街戦』(1967):"La Polka Pavane"
『ビバ!マリア』(1965):"Paris Paris Paris"(パリ・パリ・パリ)
『突然炎のごとく』(1962):"Generique"(メイン・テーマ)
『アメリカの夜』(1973):"Grand Choral"(アメリカの夜のテーマ)
『終電車』(1980):"Generique"(終電車のメインテーマ)
『隣の女』(1981):"Garden Party"(ガーデン・パーティー)
『日曜日が待ち遠しい!』(1982):"Vivement Dimanche!"(日曜日が待ち遠しい!)

アナログで聴くドルリューは格別でした。
お楽しみいただけたら幸いです。
お声がけくださったビル今亭さん、サスガワタリさん、ありがとうございました。

最後のBTB(DJ3人が交代で回すコーナー)は空気を読まずにアニメ主題歌をかけましたよ。

「青春は舟」(アニメ『青春アニメ大全集』より)
「ハロー・トゥモロー」(アニメ『子鹿物語』より)
「いとしのファニー」(アニメ『浮浪雲』より)

リトル・ロマンス

マグノリアの花たち

イルカの日

大頭脳

ビバ!マリア

突然炎のごとく

日曜日が待ち遠しい!

DJイベント「レコそば」

DJイベント「レコそば」

7/20(木)、蔵前の「そば処 平井」にて開催されるDJイベント「レコそば」に参加します。

ビル今亭さん、サスガワタリさんと3人です。

私の出番は19:30からの予定。

ご都合よければ、ぜひお運びください。

そばも食べられますよ~

7月20日(木) 18:00開場
18:30~22:00
チャージ500円+1ドリンク
そば処平井
https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131103/13236000/

タイムテーブル
18:30~9:00 ビル今亭
19:00~19:30 サスガワタリ
19:30~20:10 腹巻猫
20:10~20:50 ビル今亭
20:50~21:30 サスガワタリ
21:30~22:00 B2B

「夏への扉」上映会+トークセッション

「夏への扉」上映会+トークセッション

6月17日、一橋大学一橋講堂で開催されたアニメ映画『夏への扉』の上映会+トークセッションのイベントに足を運びました。

『夏への扉』は1981年公開のアニメーション映画。竹宮恵子の同名漫画を真崎守監督(クレジットは演出)、東映動画とマッドハウスの製作でアニメ化した作品です。
『エースをねらえ!』の進化形を思わせる大胆かつ美しい映像表現は、今見てもすばらしい。少女漫画の世界をみごとに映像化しています。
初回ではなかったものの、スクリーンで観るのは初めて。そのスクリーンが小さめだったのは残念ですが、本作は公民館や小ホールなどで上映するオフシアター方式での公開だったそうですから、当時もこんな雰囲気だったかもしれません。

上映後に行われたトークセッションはマッドハウスのプロデューサー(当時)・丸山正雄さんと、出演声優である水島裕さん、古谷徹さん、古川登志夫さん、三ツ矢雄二さん、潘恵子さんがそろった豪華な顔ぶれ。声優のみなさんは全員主演クラスのすごい顔ぶれです。登壇すると会場がざわめき、「昭和のアニメイベントか!?」と思ってしまいました。

トーク自体は『夏への扉』の話だけでなく、声優バンド・スラップスティックの話や近況をまじえたバラエティに富んだ内容で、ある意味、期待通り。実に楽しかった。

ハネケン(羽田健太郎)の音楽の話題が出なかったことだけが、少し残念でした。

この作品、現在はアマゾンプライムなどの動画配信でも観ることができます。未見の方はぜひご覧になって、ハネケンのすばらしい音楽も堪能してください。

『夏への扉』出演者サイン入りポスター

『夏への扉』公開時のポスター

『夏への扉』関連の展示

来場者特典のポストカード

「夏への扉 オリジナル音楽集」ジャケット

松本零士先生お別れの会

松本零士先生お別れの会

6月3日、東京国際フォーラム・ホールBで開催された「松本零士先生お別れの会」に足を運びました。

前日から降り続いた雨が上がり、さわやかな天気に。

メッセージカードをもらって、記入してから入場。

会場内には、銀河鉄道999に乗って旅立つ松本零士先生をイメージした祭壇。
生涯と仕事をたどるパネル展示。
サックス四重奏の生演奏。
999号の機関室を再現した展示。
会場を出たところにお別れのパネルと愛用品の展示など。

松本零士先生へのメッセージカード

松本零士先生お別れ会祭壇1

松本零士先生お別れ会祭壇2

松本零士先生お別れ会パネル

銀河鉄道999号の機関室模型

松本零士先生愛用品

松本零士先生お別れ会出口パネル

感謝の想いとともに献花してきました。

いつかまた、遠く時の輪の接するところで。

プロフィール

腹巻猫 はらまきねこ

PROFILE画像

サウンドトラック構成作家、文筆家。
サウンドトラック・アルバムの構成(選曲・曲順・曲名決め)を専門で手がけるほか、映像音楽に特化した音楽ライターとして、作曲家インタビューやCD/Blu-ray/DVD解説書・雑誌記事・書籍の執筆等で活動。

お仕事の依頼等は⇒ contact@soundtrackpub.com