腹巻猫のブログです。
主にサウンドトラックやコンサート、映像作品などについて書いています。
旧ブログのアーカイブはこちら ⇒ gekiban.sblo.jp
『パンコパ』と杉山佳寿子さんトークショー
5月5日の子どもの日、池袋・新文芸坐で『パンダコパンダ』『パンダコパンダ 雨ふりサーカス』と杉山佳寿子さんのトークショーを観覧してきました。
新文芸坐は4月15日にリニューアルオープンしたばかり。そのオープニングプログラムのひとつです。
リニューアルされた新文芸坐に行くのは初めて。すごくきれいな劇場になっていました。
35mmフィルム、16mmフィルム、4K・LEDレーザーの上映システムが完備され、音響設備も7.1ch/Dolby SRD-EXに一新されたそうです。
『パンコパ』をスクリーンで観るのは超久しぶり。子どもの日にふさわしいプログラムでしたね。
杉山佳寿子さん、お元気でうれしいなぁ。
声も張りがあるし、ピンクの髪もステキです。
もちろん現役で活躍されていて、大阪芸術大学の教授として後進の指導にもあたっています。
トークショーでは『パンコパ』録音時の思い出や声優駆け出しの頃のエピソードなどを語ってくれました。
6月には出演した新作が配信開始されるそうで楽しみ。
新文芸坐のオープニングイベントはまだまだ続き、5月22日に劇場版『エースをねらえ!』&森功至さんトークショー、5月29日に『わが青春のアルカディア』&田島令子さんトークショーなどが予定されているそうですので、お楽しみに。
詳細は新文芸坐のWebサイトで。
https://bungeisp.wixsite.com/entertainment
『ちむどんどん』と『若草物語』
今放送中の朝ドラ『ちむどんどん』は沖縄料理がテーマ。
沖縄料理大好きな私は毎回どんな料理が出てくるのか(それだけじゃないけど)楽しみに観ています。
ところで最近私は気がついてしまったのです。
『ちむどんどん』と『若草物語』の不思議な関係に。
『若草物語』はマーチ家の個性的な四姉妹の物語。長女のメグはしっかりものだけど、ちょっと見栄っぱりで社交界やドレスに興味がある。主人公でもある次女のジョー(ジョオ)は活発で独立心が強い。三女のベスは体が弱く控えめだけど、音楽好きでピアノを弾くのが大好き。四女のエイミーはまだ甘えん坊でやんちゃなところがある。ちなみに「ジョオ」はアニメ『愛の若草物語』での表記です。
いっぽう、『ちむどんどん』の比嘉家の兄妹は長男と三姉妹の4人。長女の良子(川口春奈)はしっかりものだけど、つい見栄を張って母親にないしょでダンスパーティに出るための新しい服を買ってしまう。主人公でもある次女の暢子(黒島結菜)は活発で負けず嫌い。三女の歌子(上白石萌歌)は体が弱くてすぐ熱を出してしまうが、音楽好きで歌がうまい。
と、それぞれメグ、ジョー、ベスに似ていると思いませんか?
四女はいないんですが、エイミーのやんちゃなところが長男の賢秀(竜星涼)に投影されていたりして。
そして、マーチ家は父親が南北戦争に出征していて、母親が家を守っている。
比嘉家も父親が亡くなり、母親(仲間由紀恵)がひとりで家を守り、兄妹を育てている。
先日の放送を観ていたら、次女の暢子が怒りを抑えきれずにもめごとを起こしてしまい、母親に「なんで私はこんなに怒りっぽいんだろう」と相談する場面があった。母親は「お母さんも昔はそうだったのよ」と打ち明けて、暢子は「ふだんはやさしい母が?」とびっくりする。
実は『若草物語』にも(原作にもアニメ『愛の若草物語』にも)、ジョーと母親がまったく同じことを話すシーンがあるのです。
まあ、こういうのはある種のスタンダードというか定番になっているものなので、『若草物語』が元ネタというわけでもないでしょうが、面白いなと思いました。
「東映動画と高畑勲」東映アニメーションミュージアム
2018年7月にオープンした東映アニメーションミュージアムに初めて行ってきました。
大泉の東映アニメーションスタジオに併設されている、入場無料のアニメミュージアムです。
スタジオが改築される前にも、スタジオ内に東映アニメーションギャラリーという展示スペースがあったのですが、改築されたあとは見違えるほど立派な施設に生まれ変わっていて驚きました。
実は東映アニメーションミュージアムとなってからも一度来たことがあります。そのときは向かいの映画館(T-JOY大泉)で映画観たついでにぶらっと入ろうとして、守衛さんに「予約してないと入場できません」と止められて入れませんでした。
今は新型コロナ感染対策のために事前予約制になっているのでした。
予約できるのは入場日の3日前から前日17:00まで。当日に思いついて行くというわけにはいかない。予定が立てにくい人にはなかなかハードルが高いシステムです。
で、今回は予定を調整して、ちゃんと予約して行ってきましたよ。
目当ては特別展示「東映動画と高畑勲」。
https://iko-yo.net/facilities/2510/news/76787
ミュージアム内は子どもたちが遊べる「わくわくエリア」と「資料展示エリア」に分かれていて、わくわくエリアのみ撮影可。
特別展示「東映動画と高畑勲」は資料展示エリアの一角にありました。
ほんとに「一角」という感じで資料点数は多くない。
『太陽の王子ホルスの大冒険』の資料を中心に、高畑監督が関わった東映動画作品(劇場作品とTVアニメ)の紹介、高畑監督の作業机の再現(?)などで構成されています。TVアニメはどのエピソードに参加したかも場面写つきで紹介されていることに感心しました。
『ホルスの大冒険』のテンションシートなど、「高畑勲展」で展示されていた資料もありました。「高畑勲展」のときより間近で見られるのがうれしい。また、「高畑勲展」になかった資料もあったので、足を延ばした甲斐がありました。
展示としてはこじんまりしたのなので、わざわざ遠くから来るほどのことはないかもしれませんが、近くに来るついでがあれば観て損はないと思います。
特別展示「東映動画と高畑勲」は5月9日までなので、気になる人はお早目に。
資料展示エリアには放送中の作品の設定資料、原画、セル画などの展示や東映アニメーション作品を一望できる展示、アニメを作る工程を紹介する展示などがあり、じっくり見ていたら、あっと言う間に1時間くらい経ってしまいました。
特にプリキュアシリーズの展示が充実していてよかったです。
ミュージアム前の庭には東映アニメーション作品のキャラクターの像があちこちに。
ペロのうしろにはねずみの親子が控えているの芸コマで愉快です。
親子で楽しめる充実した施設なので、早く新型コロナが収束して、予約なしで気軽に入れるようになるとよいなと思います。
サマーフィルムにのって
CSの日本映画専門チャンネルで放送された映画『サマーフィルムにのって』を観ました。
昨年公開された映画ですが、不覚にも観てなかったので初見です。
時代劇好きの女子高生が自分たちで時代劇映画を撮り始める…。 というストーリーを聞いただけで面白そう。
実際、期待にたがわぬ快作でした。
主人公は時代劇オタクの女子高生・ハダシ。いつも親友のビート板とブルーハワイの3人で(このネーミングがいい)、アジトにしてるワゴンカーの中で時代劇映画のビデオを観たり、時代劇の殺陣の真似をしたりして過ごしている。
ハダシは映画研にも所属しているのだが、そこでは時代劇を撮らせてもらえない。
時代劇愛がつのるハダシは、仲間を集めて時代劇映画を撮り始める。
…というお話。
ハダシ役は元乃木坂46の伊藤万理華。アイドル出身とは思えぬオタクっぽい演技が楽しい。
親友2人を演じる河合優実(ビート板)と祷キララ(ブルーハワイ)もよかった。
キャラクター配置も含め、『映像研には手を出すな』の時代劇版といった趣がありますね。
題材に時代劇を選んだところがユニークで新鮮です。
しかし、高校生青春ムービーと思っていたら…
え、SF…だったのか?
と途中でびっくり。
映画の紹介ページをよく見たらちゃんとそう書いてある。
(なのでネタバレではないよね)
でも、SF要素はもっぱらハダシが映画を撮る動機付けになっていて、あくまで青春ムービーなのが気持ちいい。
そして、これは映画に関する映画でもある。
なぜ人は映画を撮るのか(観るのか)という問いかけにもなっている。
映画にのめり込んだり、映画を作ろうと思ったりした経験がある人はぐっとくると思います。
ラストは力技みたいな展開でフィクションと現実が重なる。ここは映画的というより演劇的。ほとんどワンテイクで撮り切ったそう(インタビューで伊藤万理華が語っていた)。「このあと何を映しても蛇足だな」と思っていたらズバッと終わる。爽快です。
監督の松本壮史は、CM、MV、ドラマなどを手がけてきた映像監督で、長編映画を監督するのは本作が初なのだとか。
こらからの活躍が楽しみです。
正直不動産
NHKで放送中のドラマ『正直不動産』が面白い。
そう思ってるのは私だけではないらしく、NHKの配信サイト、NHKプラスでは視聴数の新記録を打ち立てたそう(大河・朝ドラをのぞく、ドラマの歴代最高値)。 それを記念して、第4話放送前の25日深夜まで第1話~第3話が特別配信中です。
https://www.nhk.jp/g/blog/wvmxk7813/
主人公は嘘がつけなくなってしまった不動産屋の営業マン・永瀬財地(山下智久)。性格的に嘘がつけないのではなく、もともと営業のためには平気で嘘をつく人間だったのに、ひょんなことから「嘘がつけなくなってしまった」という設定が面白い。
営業活動しているうちに業界の裏側とか売る側の思惑とか、客に知られたくないデメリットとかを、意に反して話してしまうわけです。「意に反して」というのがポイントで、毎回その場面が見せ場になっている。
私も不動産屋には何度かお世話になっているので、毎回描かれるエピソードが身近に感じられるし、勉強になります。
脚本がドラマ版『ハコヅメ』を手がけた根本ノンジさん。ユーモアと軽いサスペンスと人間ドラマのバランスがうまいなぁ。
明るく軽快で、ファンタジー要素もまじえた佐橋俊彦さんの音楽もいい。もともと佐橋さんの音楽を聴こうと思って観始めたドラマでした。サントラは出ないのかな?
で、主人公が面倒を見ている新人女子社員・月下咲良の声がアニメっぽいなぁと思って、キャストをよく見たら、『キラキラ☆プリキュアアラモード』のキュアカスタードこと福原遥さんではないですか。気が付かなかった~。
福原遥さんといえば『クッキングアイドル アイ!マイ!まいん』のまいんちゃんのイメージがいまだに強い。最近出演されてるドラマは観てなかったので、OL役で出演してるのを見ると大きくなったなぁと。
でも、声はキュアカスタードそのものなので、いつか変身するんじゃないかと思ってしまいます。
THE BATMAN -ザ・バットマン-
公開中の映画『THE BATMAN -ザ・バットマン-』を観てきました。
上映時間175分。
「また3時間の映画かぁ…」と思ったのですが、途中でダレたり飽きたりすることなく、一気に観終わりました。
なかなかの力作です。
今回は知能犯リドラーがメインの敵役。ストーリーも謎解きの要素が多い。ゴッサムシティの暗い描写も手伝って、ヒーロー映画というより、サイコキラーと探偵が対決するハードボイルドミステリーみたいな趣です。
そのため、アクションシーンがおまけみたいで、今までのバットマン映画と少し違う。ストレートなヒーロー映画を期待する人は不満が残るかも。
私はけっこう気に入りました。
ドラマの基調音になっているのは「復讐」。バットマン、リドラー、それにキャットウーマン(とは呼ばれてないけど)、それぞれ胸に復讐心を抱いて登場する。バットマンもけっこうヤバい人なんですね。
しかし、その決着のつけ方は、やはりヒーロー映画だなぁと思わせるものでした。今の時代に必要なメッセージが込められていると思います。
音楽はバットマン映画を初めて担当するマイケル・ジアッキーノ。
意欲作です。
『ジョーカー』のヒドゥル・グドナドッティルの音楽を思わせるチェロの曲や『ダークナイト』のハンス・ジマーの音楽を思わせるリズム主体の曲など、先行作品へのオマージュを散りばめつつ、独自の世界を作り出している。
重要なモチーフとして使われているのが、シューベルトの「アヴェ・マリア」。凶悪犯罪の場面にはその旋律を変奏した女声ヴォーカルの曲を流したり、終盤ではオーケストラアレンジで聴かせたり。
また、心情を強調するシーンでは、あえて音数を減らしたギターの曲やピアノの曲を使うなど、変化に富んだアプローチで映画に彩りを添えている。キャットウーマンが絡むシーンでは、リリカルな旋律が聴けます。これはサントラ聴くのが楽しみ(まだ買ってない)。
しかし、バットマン映画ってどんどんシリアスになり、作る側にも観る側にもハードルが上がっていく気がしますね。
変人で憎めない悪役が登場する気楽に観られるバットマンにはもう戻れないのかな。
追悼・松島みのりさん
『キャンディ・キャンディ』のキャンディ役などで活躍した声優・俳優の松島みのりさんが、4月8日に亡くなりました。81歳でした。
とても悲しいです。
子どもの頃から親しんだ声でした。
キャンディを筆頭に、上条茜(『あかねちゃん』)、どろろ(『どろろ』)、ひよこ(『てんとう虫のうた』)、弓さやか(『マジンガーZ』)、サチ子(『ドカベン』)、ルル(『リトル・ルルとちっちゃい仲間』)、ルーシーメイ(『南の虹のルーシー』)など元気で明るいキャラクターで楽しませてもらいました。
80年代になると、『おはよう!スパンク』のせりのや『ガラスの仮面』の姫川亜弓といった、ヒロインのライバル的存在のおすましキャラも演じています。プライド高いけれど憎めないキャラは松島さんの声あってこそでした。
男の子役では『怪物くん』のヒロシや『どうぶつ宝島』のジム、『キン肉マン』のミートくんなど。どれも元気いっぱいで、思い立つとじっとしていられないタイプ。男の子でも女の子でも、そういうキャラが松島さんにはぴったりでした。
しかし、それだけではないのが松島みのりさんのすごいところ。
60~70年代にSFテレビドラマに熱中していた私にとっては、松島みのりさんといえば、『宇宙大作戦』のウーラ(ウフーラ)であり、『謎の円盤UFO』のゲイ・エリス中尉です。 アニメのはじけたキャラと違い、こちらは仕事のできる大人の女性!という雰囲気。なおかつ、チャーミングで、ほのかにお色気もある。特にエリス中尉は子ども心に魅了されましたね。
こうした大人の女性も演じられる方だからこそ、『キャンディ・キャンディ』でキャンディが苦難をのりこえて運命を切り拓いていく姿にも説得力が出たのだと思います。
あと、松島みのりさんといえば思い出すのが、『牧場の少女カトリ』に登場する女医ソフィヤ。登場回数は少ないですが、カトリと出逢い、カトリに将来の道への示唆を与える重要な役どころです。
このソフィヤは、女医ということもあって『キャンディ・キャンディ』のキャンディの成長した姿を思わせるキャラクター(キャンディは看護師でしたけど)。特に2回目に登場したときは自動車を運転する最先端の女性として現れます。その運転は荒っぽく、乗せてもらったカトリが目を回してふらふらになる描写がある。『キャンディ・キャンディ』でキャンディがステアの自動車に乗る場面を思い出しますね。スタッフはキャンディを意識していたのでは?と私は疑っています。
それから、70年代のラジオドラマ(TBSラジオ劇画)『ブラック・ジャック』のピノコ役も思い出深いです。ブラック・ジャックは岸田森さんでした。このピノコははまり役だったなぁ。
近年では、2018年に公開された『劇場版 マジンガーZ/INFINITY』に、列車内アナウンス役でカメオ出演的に出演されていましたね。
まだまだお元気で活躍してほしかったです。
心より、御冥福をお祈りいたします。
☆声優・俳優の松島みのりさん死去(日刊スポーツ)
「カムカムエヴリバディ」が終わってしまった
4月8日、朝ドラ『カムカムエヴリバディ』 が最終回を迎えました。
よかったなぁ。
「え~っ!?」と思うとこもあったけど、それも含め楽しみました。
放送開始前に「ラジオの英語講座」がモチーフと聞いていたので、「ラジオ英語講座の講師になって活躍する女性の話か~」と思っていたのですよ。
ところが始まってみると英語講座は出てくるけど、講師になるようすはない。
安子編からるい編になっても、英語を使って活躍するわけではない。
観ているうちに、「あ、これは『ひよっこ』と同じなんだ」と思いました。
ひとつのことに情熱を持って突き進むヒロインではなく、ふつうの女性の山あり谷ありの人生を描こうとしている。
もともと朝ドラの始まりは獅子文六の家庭小説が原作だったわけですから、こういう方向がむしろ原点回帰と言えるかもしれません。
ひなた編の終盤になって、ようやく英語が仕事とからんでくる。
英語講座は3人のヒロインの時代と人生をつなぐ役割だったのですね。
そして、最終週になってとうとう、ひなたが英語講師になり、実はこの物語全体が英語講座のテキストだったことがわかるという驚愕の展開。
これは「やられた~」と思いました。
脚本は『ちりとてちん』を手がけた藤本有紀さん。
『ちりとてちん』は佐橋俊彦さんの音楽含め大好きな朝ドラのひとつでした。
そして、『ちりとてちん』もまた、落語がテーマと思わせて、家族と友情の物語に収れんしていく作品。
藤本さんて、笑いの中に一本筋の通ったテーマを突っ込んでくるひねりのきいた作劇やネタを丹念に拾っていくのが実にうまいなと思います。
今回もネットでは「怒涛の伏線回収」って話題になっていますが、想像ですけど、すべてが「伏線」ではなくて、過去の描写からネタをうまく拾っていった結果でないかな(もちろん伏線もあったと思いますが)。
『あしたのジョー』の「真っ白な灰」だって伏線ではなかったわけだし。過去に登場したキャラクターが再登場するだけでは伏線とは呼びませんよね。
最終話はカーテンコールみたいで楽しかった。これも伏線回収というより、ずっと観ていたファンへのサービスが入ってる気がする。いちばん受けたのは一子の旦那さん。ビリーのキーホルダーは明らかにねらった伏線でしょうね。
それにしても、藤本有紀さんて「偶然がキャリアを作る」ってことを信じてる…というか、無意識にそう考えてる人なんだと思います。
「偶然がキャリアを作る」というのは心理学者のJ.D.クランボルツ教授が提唱したキャリア形成理論で、私は会社員やってた時代に『その幸運は偶然ではないんです! 』という本を読んで深く共感した経験があります。
乱暴に言えば「人生は計画したってその通りにならない。キャリアプランなんて作るな」という考え方です。
『ちりとてちん』のヒロインも『カムカムエヴリバディ』に登場する人たちも、キャリアにそれほどこだわりを持っていない。いさぎよく捨てる思い切りのよさがあります。それがめぐりめぐって、よい結果や出逢いを生み出すことが多い。
「縁は異なもの」というか「禍福はあざなえる縄のごとし」というか、「人生は思うようにならないけれど、捨てたものじゃないよ」と言われてるような気分になります。
クランボルツ教授の理論を言い換えると、「計画通りにいかないから行き当たりばったりでいい」というのではなく、「チャンスがきたらそれをつかめ。いつでもそうできるように準備しておけ」ということになる。これは『カムカム』で虚無蔵が言っていたこととまったく同じ。話はそれるけど、虚無蔵もそうとう長生きで元気だなぁと思いました。
3代にわたって描かれたストーリーの中では「ひなた編」がだんぜん面白かった。
安子編、るい編もよかったけれど、まだ従来の朝ドラっぽい印象があります。ヒロインは逆境に堪えて、幸せをつかもうとする。いっぽうのひなたは、ぼーっとしてて、何をやっても長続きしない。なにがやりたいか自分でもわからない。すごく現代的だし、共感が持てる。「これでいいんだ」と言われている気がしてほっとします。
ひなたが生きた時代が自分のそれと重なるので、描かれる風俗もなじみがあるものばかりで親近感がわきました(流行歌とかテレビ番組とか)。
『カムカムエヴリバディ』って、かいつまんで言えば、50年にわたる親子げんかを孫がはからずも取りもって仲直りさせる話なんですよね。 ふりかえると、安子編もるい編も、ひなた編のための序章ではなかったかとすら思えてきます。
ひなた編をもっとじっくり観たかったなぁ。省略された時代のことや、登場人物の描かれなかったエピソードなど、いくらでもふくらませる余地があったもの。
米米CLUBの金子隆博さんによる音楽もよかったです。金子さんが『あさイチ』に出演したときに音楽制作の舞台裏を話してくれたので、劇中に流れる音楽にも注目していました。ライブのシーンで金子さんがピアニストとして出演しているのを私は見逃しませんでしたよ。
サウンドトラックは「劇伴コレクション Vol.1」「劇伴コレクション Vol.2」「ジャズ・コレクション」に続いて、なんと4枚目となる「オリジナル・サウンドトラック CLIMAX」が発売されるようです。すごい。
特撮美術監督 井上泰幸展
ひええ~ 3時間半も滞在してしまいました。
東京都現代美術館で開催中の「生誕100年 特撮美術監督 井上泰幸展」。
東宝映画を中心とする特撮映画の美術監督として活躍した井上泰幸さんの業績を一望する展覧会です。
時間をかけるだけの価値ある内容とボリュームでした。
『キングコング対ゴジラ』『怪獣大戦争』『地球防衛軍』『サンダ対ガイラ』『妖星ゴラス』など、東宝特撮映画黄金期の仕事がこれでもかとばかり展示されてるので、それだけでもお腹いっぱい。
さらに独立後の映画やテレビの仕事も『日本沈没』『ダイヤモンドアイ』『電人ザボーガー』『惑星大戦争』『ウルトラマンティガ』など、興味深いものばかりです。
さりげなく『ノストラダムスの大予言』の展示があるのも注目。
展示物の大半はイメージスケッチと図面とコンテ。 立体物や完成映像がないぶん、こちらも想像力を働かせて見ることになります。
特撮の現場を想像しながら見るのがなかなか楽しい。
どんなイメージを浮かべ、どんな計算を働かせながらスケッチや図面やコンテを描いていたのだろうと…。
そして、完成映像を思い出して、「これがああなるんだ」と考えるとぐっとくるものがあります。
特にコンテがすごいなぁ。
構図はもとより、細かい動きまで書き込まれていて、演出の重要な部分を井上さんが担っていたことがわかる。
特撮ファン、映画ファン必見ですよ。
模型を作る人や映画美術に関心がある人、そういう方面の仕事に進みたい人にもお奨めします。
写真が撮れるのは入り口のロゴと最後のコーナーの岩田屋模型だけ。
岩田屋の作り込みがすごくて、撮影に20分くらい時間かけてしまいました。
「井上泰幸展」は6月19日まで。
今後地方への巡回などは予定されていないそうです。そのぶん会期はたっぷりとってあるそうなので、気になる方はぜひ見ておいてください。
https://www.mot-art-museum.jp/exhibitions/yasuyuki-inoue/
追悼・藤子不二雄A先生
漫画家の藤子不二雄A先生が亡くなりました(Aは丸の中にAが正式表記)。88歳でした。
まだまだお元気と思っていたので驚きました。
本当に残念です。
小さい頃から怪獣好きだった私は、小学校低学年時はモノクロ版アニメ『怪物くん』に夢中。もちろん漫画も読みました。
小学校高学年になり、つけペンでマンガを描くことを覚えた頃は、石森章太郎の『マンガ家入門』と藤子不二雄の『まんが道』がバイブルに。
小学~中学生時代に連載されていた『魔太郎がくる!!』は単行本全巻そろえて読みました。
長じては、『笑ゥせぇるすまん』をはじめとするブラックで 怪奇な作品を追いかけて、「奇妙な味」を楽しませてもらいました。
『まんが道』(最初に出た単行本で現在「あすなろ編」と呼ばれているもの)で強く印象に残っているのが、主人公2人が漫画対決をするときに使った手作りの幻灯機。
漫画の中でその構造が図解されています。箱の中に電球と反射板とレンズを仕込んだだけのシンプルな仕組み。小学生時代は模型や工作が好きだった私は、これを自作して、友だちといっしょに自分で描いた漫画を壁に映したりして楽しんでました。
『まんが道』って、そういう、子どもの心にも強く働きかけるような、「読んだら手を動かさずにいられない」熱気、エネルギーが詰まっていたんです。
サウンドトラックの仕事では、日本コロムビアでアニメ『笑ゥせぇるすまん』のサントラを作らせていただいたのが思い出になりました。
数々の作品をありがとうございました。
心よりご冥福をお祈りいたします。
☆藤子不二雄(A)さん死去、88歳(読売新聞オンライン)